「内藤忍の資産設計塾 第4版」 内藤忍(著)

 

内藤忍氏による、資産運用のベストセラーの第4版です。長期投資のテキストとして読むことができます。

おすすめ

★★★★★★★☆☆☆

 

対象読者層

経済面の人生設計を考えたい人。
長期の投資について勉強したい人。
難易度は、初級者向けレベル。

 

要約と注目ポイント

人生を国家や会社に頼れない時代になった。お金の知識が必要だ。

日本人の保有する資産は、円資産の預貯金に偏り過ぎでリスクがある。現在、円安とインフレという2つのリスクがある。これに対処するためには、資産の現状把握、投資の目標設定、資産配分の決定という順に行動していく。

 

資産運用の前に

お金は目的でなく手段である。人生の目標を考え、いつまでにいくらのお金が必要か数値化する。環境変化に応じ、目標は柔軟に修正する。

企業経営者のような視点で、長期計画を立て運用方針を決定し、分散投資でリスク管理をし、定期的にモニタリングしていく。

情報収集し、環境変化に対応する。自分の頭で考え、自分で決める。わからないものには手を出さない。投資は楽しむものではないので、効率的に。長期で続ける。

お金はただの道具です。自分の人生をよりよくするための。ですのでお金は、長期で計画を立て、長期で運用します。

 

資産運用の基礎知識

まずリスクとリターンの関係を考える。特に最大損失を想定する(標準偏差の2倍程度)。リスクは分散投資で減らせる。

投資の成果の約8割は、資産配分(アセットアロケーション)で決まる。資産配分が一番大切なので、これに最も気をつかうこと。

長期と短期を考えて投資をする。長期投資は、主に経済全体の成長を享受する。ベータの部分のリターン(インデックス投資)が該当する。アルファの部分のリターンは、特定の資産への投資(アクティブ投資)で得られる。

インデックス投資が主役。アクティブ投資は脇役(補完的)。

個人投資家は積立投資から始めよう。(大失敗は避けられる。)

リスクを減らすため、外貨資産も保有しよう。

行動心理学を知って、感情的な投資行動を避けよう。

日本と外国の資産に分散して、インデックス投資を続けるのが基本です。投資に関心があるなら、自分で投資対象を選んで、少しずつアクティブ投資もしてみましょう。

 

金融商品のリスク

金融商品には5つのリスクがある。
(価格リスク、金利リスク、為替リスク、信用リスク、流動性リスク。)

価格、金利、為替のリスクは、マーケットに付随したものである。信用リスクは株式で取り、債券では取らない。流動性リスクは取らない。

リスクを考慮し、金融資産を6タイプに分ける。
(流動性資産、日本株式、日本債券、外国株式、外国債券、その他。)

インデックス投資にもマーケットに付随したリスクはありますが、投資をする以上、このリスクは取るしかありません。投資対象が破綻する信用リスクを取るなら、債券ではなく株式で取る。売りたいときに売れなくなる流動性リスクは、どんな投資対象でも取らない。ということになります。

それぞれの金融商品の解説

投資信託の解説。資産運用の基本となる。

ETFの解説。海外ETFの解説。

日本株式の解説。

日本債券の解説。現状では、個人向け国債の変動10年が良い。

外国債券の解説。

FXの解説。

リートの解説。

オルタナティブ投資の解説。プライベートエクイティとヘッジファンドのこと。

個人投資家に関係ありそうな金融商品は、きっちりと解説されています。

 

資産運用の方法

運用を継続できる最大損失はどこまでかという、自分のリスク許容度を知る。標準偏差の2倍程度のマイナスは、平常時もありうると覚悟する。アセットクラス同士の相関関係を理解する。

資産を6つに分類する。
流動性資産、日本株式、日本債券、海外株式、海外債券、その他(不動産や商品など)。

現在保有する資産の運用と、これから積み立てる資産の運用を合計して計画を立てる。大まかな運用利回りと、予定が決まっている支出を考える。時間の経過とともに、計画は修正していく。

計画から資産配分を考える。10万円から1000万円までのポートフォリオの例。

現在保有する資産を洗い出す。資産配分の計画と比べる。少しずつ差を埋めて、計画に近づける。

3カ月に1回、資産状況をチェックする。1年に1回、計画からのずれをリバランスする。

堅実な方法なので、読むと勉強になります。

 

実物資産を含めた運用

実物資産は、金融商品とは異なり価格の歪みが大きく(市場が非効率)、利益が狙える。実物不動産は、減価償却という税制上のメリットがある。

海外不動産の解説。日本の不動産の解説。

ワイン投資の解説。

貴金属の解説。

実物資産を組み込んだポートフォリオの例(3000万円から1億円)。

 

その他の解説事項

海外口座のメリットとデメリット。

NISAの活用法。

マイホーム購入と住宅ローン。

保険について。

市場の暴落時。

などなど‥‥

 

書評

このシリーズは、表紙が著者の内藤氏のお写真で派手な印象ですが、中身は地味です。本の内容は、堅実でスタンダードな解説になっています。

前著でも思ったのですが、普通の個人投資家が投資対象にするような資産(投資信託とか株式とか債券とか)が網羅されていて、すごく手堅い説明でまとめられています。投資に興味を持ってやさしい入門書を数冊読んだ後の人が、投資の全体像を勉強するのに適していると思います。

長期投資の基本を知るのに、良い本だと思います。ただ著者は最近、ワイン投資や海外不動産を推しているらしく、そういった方面の本も書かれています。(本屋で見かけただけで、私は読んでいないのですが。)

フツーの個人投資家は特殊なことに資産を集中させるべきではない、と私は考えますので、ワインや海外不動産の解説は参考程度でいいかなと思います。

それから、資産ポートフォリオの例がちょっと気にかかります。資産額の多い例では、実物資産が組み込まれていますが、実物資産の比率が高過ぎるように思います。これは個人的な好みもあるのですが、私は身軽な方が良いので、実物不動産の比率が高いのはやや躊躇します。
(書評2015/06/13)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA