「日経平均トレーディング入門」 國宗利広(著)

Pocket

 

30年間トレーダーとして過ごした著者が、日経平均の本質を語ります。日経平均とは何か、勉強できる本です。

 

おすすめ

★★★★★☆☆☆☆☆

 

対象読者層

今後の日本株式市場が気になる人。難易度は、初級者レベル以上。

 

要約と注目ポイント

日本株式市場を代表する指数といえば、日経平均。日本経済とも深く関係するように思われ、国民にも馴染みのある日経平均だが、その実態を知る人はとても少ない。

日本株に投資をするなら、日経平均についてもっと知るべきだ。

 

日経平均の特徴

ボラティリティが高い。

時価加重平均でもNYダウ式単純平均でもない、ハイブリッド指数である。

先物の売買シェアは、外国人が7割。外国人の動きで方向が決まる。

 

日経平均とアベノミクス

2012年末以降の日経平均は、株価をきわめて重視する安倍政権のリフレ政策アベノミクスと、日銀の異次元緩和の影響が大きい。

だが株価が上がるかどうかは、リフレ政策が理論的に正しいかどうかは関係なく、ヘッジファンドの投機的資金が集まるかどうかで決まる。(2兆ドル以上の資産にレバレッジがかかる。)

FRBが金融緩和を止めたあと、ヘッジファンドが日本の株を買うのか?

 

日経平均を動かす外国人の力は、非常に強いです。そして異次元緩和以降は、中央銀行相場ともなっています。これらの相互作用の結末はいかに?

 

日経平均とバブル

バブルは、壮大なテーマ、大きな投資主体、便乗する欲深い投資家の群れ、という要素の相互作用で発生する。

 

1980年代後半のバブル

テーマ:低金利と豊洲の再開発

投資主体:経験の浅い機関投資家と営業特金(事業法人の資金を証券会社が運用)とファントラ(信託銀行が運用)

バブル崩壊のきっかけ:不動産融資の総量規制と営業特金の廃止

 

現在進行形の相場

テーマ:デフレからの脱却

投資主体:外国人投資家

値動きの激しい日経平均先物は、外国人投資家の大好物となっている。歴史上、バブルは何度でも繰り返してきた。現在の相場も、バブルに至る可能性はある。

 

先進国の中央銀行が金融緩和を続けているため、資産価格にバブルの疑いがあります。

 

日経平均の歴史

日経平均株価指数、誕生から現在までの歴史を解説。

日経平均の性質は、銘柄入れ替えを境に変わった。

2000年に30銘柄の一斉入れ替えが行われた。このとき1週間の準備期間をおいたために、除外銘柄が極端に売られ、採用銘柄が極端に買われた。存続する195銘柄の合計株価より、新規30銘柄の合計株価の方が高かった。

このような歪みのため、入れ替え前後で日経平均は2000円下落し、存続銘柄の指数への寄与度はいきなり半減した。

2005年には、みなし額面方式へ移行した。これによって、分割銘柄の指数寄与度が上がり、除数も低下しなくなった。日経平均は上がりにくい、特殊な指数になってしまった。

 

日経平均には225も銘柄がありますが、指数に与える寄与度としては、一部の銘柄が突出しています。

 

日経平均の先物を理解する

(信用取引を含む)現物市場は株券が存在する有限の世界だが、先物市場は資金さえあれば無限に取引できる。

信用残は主体的な取引の結果なので分析の対象となるが、裁定残は裁定業者の受動的な結果なので分析の対象にはならない。

先物取引は短期トレードである。短期トレードで最も大切なのは、正しい思考法である。

『どちらに動くかわからないが、不定期にトレンドが発生するので、可能性があれば乗り、間違ったらすみやかに降りて、適切な期間トレンドに乗り続け、適切に資金管理を行う。』

はじめに身につけるべきは規律(損切り)。

 

日経平均先物で勝つ

短期トレーディングの鉄則は、弱いヤツを探し、彼らの行動を予測してその逆を行くこと。弱いヤツとは、決断が遅く行動が遅く、過去の実績やコンセンサスを求め、未来を見ず主体的に動けないため、窮地に陥っている人である。

外国人は素直にシンプルに考え、大胆に動く。市場を動かす外国人が大きく動き、弱いヤツが出遅れているときに、思い切って行動できるかが勝負だ。

市場パターンや外部環境の変化について経験を積み、機械的にトレードして規律を守りながらも、それらをすべて包括する直感を使うことが相場では必要。

先物市場では、時間枠で投機と実需を区別して考えるのが重要だ。反対売買できなかった投機が、新たな実需にぶつかるまで値が動く。需給を自分で見抜く力が要求される。

大口の投資家は、隠密に行動する(買い上げたり売り叩くことはない)。夜間は、裁定取引や国内機関投資家の実需が少なく、より投機で動く。

 

ゼロサムゲームの先物市場では、勝者と敗者がくっきりと分かれます。

 

市場に関する解説で、よくある誤り

裁定残が多いと要注意で、少ないと好需給。

金利が上昇すると、解消売り。

外資系の決算期末には、解消売り。

市場の急変動はアルゴが原因。(順張り系アルゴが連鎖することはあまりない。)

オプション建玉の多い方に、相場が動く。

幻のSQは、相場の転換点。

VIXで相場の流れがわかる。

大口の手口情報。

 

新聞やネットのよくありがちな解説記事を、うのみにするのはやめた方が良いかもしれません。

 

そのほかの解説事項

裁定取引やレバレッジETFなど。

 

書評

日経平均の知識を得るために読みましたが、面白かったです。金融市場の現場にいる人にありがちな、ちょっと斜に構えたような、皮肉っぽい表現も多いのですが、面白いし、知らなかったことがたくさんありました。日経平均指数の性質の解説は、勉強になりました。

とはいえ、実戦の先物短期トレーディングは私にはさっぱりわかりません。そのため、需給を読めとか、板から情報を読み取れと言われても、どうにもなりません。そういうものなのか、としか言えないので、おすすめ度は★5個の普通にしてあります。

著者は金融市場(トレード)の世界で30年やってこられたようなので、あらゆることを考え体験し、一周回ってきたという感じです。淡々と市場を冷めた視線で眺めているような印象です。
(書評2015/05/29)

Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA