「投資信託・ETF」カテゴリーアーカイブ

「新・投資信託にだまされるな! 買うべき投信、買ってはいけない投信」 竹川美奈子(著)

 

ベストセラーになった「投資信託にだまされるな!」の改訂版です。投資信託について、そして投資についても、わかりやすい入門書です。

おすすめ

★★★★★★☆☆☆☆

 

対象読者層

投資信託(投信)について勉強したい人。
難易度は入門書~初級者向け。

 

要約と注目ポイント

金融機関の窓口で勧められる投信は、ほとんどが投資家にとって損なもの(金融機関に利益があるもの)である。本書の目的は、投資に時間をかけられない普通の人が、長期的な資産形成ができるように、情報を提供することである。

買ってはいけない金融商品の例

①高金利預金と投信販売を組み合わせた商品。

②外国の高利回り債券の投信。

③毎月分配型の投信。

④通貨選択型投信。

などなど‥‥

なぜその投資信託を買ってはいけないのか、しっかりと解説付きです。投資信託としてどうして不利なのか、どうして危ないのか、自分で考えられるようになります。

 

投資信託の基礎知識

投資信託に関わる3つの会社。

販売会社:投信を販売する金融機関。
運用会社:投信をつくって運用する会社。
信託銀行:資産を保管し管理する会社。

投資信託のコスト。

購入時手数料:投信を買うときにかかる手数料。販売会社に払う。
運用管理費用(信託報酬):投信を保有している間はずっとかかる費用。3社に払う。
信託財産留保額:解約時にかかるコスト。
日本では販売会社の力が強く、費用がかかる投信が売られやすい。

購入時の注意点。おすすめ、ランキングは無視。

同じ投信でも販売する金融機関で手数料が違う。購入時手数料の高い投信は避ける。最も重視するのは運用管理費用。運用管理費用が低いほど良く、長期保有ほど効果がきいてくる。おすすめやランキングで投信を選ばない。

パッシブ運用とアクティブ運用。

パッシブ運用とは、市場全体の値動きに連動した収益をあげるような運用手法。アクティブ運用は、市場平均を上回る収益をめざす運用手法。長期的な運用成績では、大半のアクティブ運用投信はパッシブ運用投信に負ける。

投資信託を選ぶ前に、知っておきたいことが学べます。

 

買うべきおすすめの投資信託

長期でリスクを抑え、安定して収益をあげるには、国内外の複数の資産に分散投資する。基本は4つの資産を組み合わせる。日本株式、外国株式(先進国と新興国)、日本債券、外国債券(先進国)のそれぞれのインデックスファンドで、幅広く投資する。

手間をかけたくなければ、世界全体の株式と債券に投資するバランス型投信を選ぶ。国内外のオーソドックスな資産に投資しているか、資産配分比率は適当か、過去の運用成績と想定されるリスクはどうか、パッシブ運用か、手数料は安いか、確認する。バランス型投信の例(セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドなど)。

できるなら複数のインデックスファンドを自分で組み合わせる。日本株式ではTOPIX、先進国株式ではMSCIコクサイ・インデックス、新興国株式ではMSCIエマージング・マーケット・インデックス、先進国債券ではシティ世界国債インデックス、といった指数に連動するファンドを選ぶ。

手数料が安いか、純資産総額が安定的に増えているか、指数との乖離が小さいか、を確認する。日本債券は変動金利の個人向け国債や、MMF、預貯金でも可。低コストなインデックスファンドの例(SMTインデックスファンドシリーズなど)。

慣れていれば海外ETFを自分で買って構成する。ETFの例としてティッカーをあげると、VT、TOK、VWO、EFA、IVVなど。日本株式では銘柄コード1306。

今後も新しい投資信託が発売されたり、既存の投資信託でも手数料が変更されたりします。そんなときでも、選び方の基本がわかっていれば、自分の力で投資信託を選別できます。

 

世代別の運用方針

10年、20年という単位で分散投資を行えば、資産をふやせる可能性は高い。現役世代は自動積み立てを利用し、複利効果を活かして少しずつ運用額を増やそう。

リタイアが近くなれば、投信などのリスク資産の割合を下げ、債券や預貯金などの安全資産へ配分しよう。一部で運用を続けながら、一部を取り崩していく形となる。退職金など大きなお金が入っても、焦ってよくわからない投資話に乗らないこと。

・そのほか、投信の基本事項のQ&A。

投資信託で失敗しない基本知識は、この1冊で身につけられます。

 

書評

竹川氏の著作は過去に何冊か読みましたが、基本事項をわかりやすく丁寧に説明している印象を受けます。本書も、普通の人がコツコツ資産運用するときに気を付けるべきことが書かれています。前作がベストセラーであり、改訂版の本書も手堅い内容になっています。

何か目新しい、特別なことが書かれているわけではありません。投資を考え始めた人や、実際に始めた人が勉強するのに適当な1冊と思います。
(書評2014/07/14)

「ETF投資入門」 カン・チュンド(著)

 

ETFの入門書です。個人投資家に最適なのはインデックス投資ですが、それにはETFは欠かせません。

おすすめ

★★★★★★☆☆☆☆

 

対象読者層

ETFについて勉強したい人。
投資を始めたので、インデックス運用など基本を学びたい人。
難易度は入門書から初級者向け。

 

要約と注目ポイント

ETFとは

ETFは、投資信託がひとつの銘柄として、株式市場に上場したものである。ETFは、市場平均の指数に連動するインデックスファンドである。

ETFには、国内ETFと海外ETFがある。国内は円建て、海外は外貨建てである。ETFは、株式市場にて口数単位で購入する。海外ETFでは、売買委託手数料や為替手数料がかかる。

ETFの特長

ETFのメリットは、透明性が高い、流動性が高い、維持コストが安い、種類が豊富。

ETFのデメリットは、売買手数料がかかる(特に海外)、最低の売買単位が投資信託より高額、分配金の再投資が自動ではできない、スプレッドが生じる、金額で指定して売買できない。

ETFのコストの安さは、投資信託における販売会社が存在しないため。また、受益証券を設定することで、ETFの売買に伴うファンド内の銘柄の売買が発生しないので、手数料が抑えられるため。

ETFは低コストのインデックス運用なので、市場全体の成長からリターンを得られる。そのため長期保有に向いている。

長い目で見て投資をするなら、市場の指数に連動した株式などのインデックスファンドを、毎月積み立てで購入していくというのが基本です。ETFにはインデックスファンドにない利点があるので、投資に慣れてきたら、ETFも買ってみたくなるはずです。

ETFで投資を始める

ETFには、株式、債券、不動産、商品、通貨、派生型などがある。また、国別、地域別、大型株や小型株、セクター別、特性などでも分類できる。

ETFで想定されるリスクは、市場リスク、流動性リスク、為替リスク、上場廃止リスク、トラッキングエラー・リスク(指数との乖離)、理論価格との乖離リスク。

商品ETFなどには、現物資産の裏付けがない場合がある。(カウンターパーティーリスクがある。)

ポートフォリオの考え方。その実例。

ETFは種類が多いのですが、純資産額が少ないとか、取引の出来高が少ないなど、購入に適さない商品もあります。長く買い続けたいので、コストが低くて安定感のあるETFを選びたいです。

 

書評

ETFに特化した入門書ですが、意外と細かいところまで説明していて、新しく知ったことも多くありました。長期投資ではETFを利用することになりますので、基本的なことは知っておく必要があります。本書は、ETFを学ぶのに使える1冊と思われます。

出版後に、日本でもレバレッジ型やショート型のETFが登場したり、ネット証券で外国のETFの取り扱いも増えたりしています。初版後ほぼ3年経ちますので、そろそろ改訂が待たれます。
(書評2013/07/07)

「一番やさしい!一番くわしい!はじめての「投資信託」入門」 竹川美奈子(著)

 

投資が初めて、という人なら投資信託から考えるのが一番よいでしょう。投資信託について、やさしく学べる入門書です。

おすすめ

★★★★★★☆☆☆☆

 

対象読者層

投資の経験は定期預金くらいしかないけど、投資信託をこれから買ってみたい人。
投資にまわせる資産が少額な人。
投資信託の基本を勉強したい人。
難易度は、入門書程度から初級者まで。

 

要約と注目ポイント

投資信託とは

投資信託(投信)は、いろいろな株や債券などが詰め合わされた商品。投信ごとに、詰め合わされる材料が違う。材料の種類として、どこの国や地域か、株か債券か不動産かなどを選んでいる。

投信のメリットは、投資対象が分散されていること。少額から投資できること。専門家が運用を代行するので投資しやすいこと。金融商品として、透明性が高いこと。

投資信託で損をしないために

投信の注意点は、手数料がかかること。元本割れの可能性があること。複雑な仕組みの投信もあること。

投信には、販売会社・運用会社・信託銀行が関わる。いずれかが破綻しても、資産は守られる。

投信の価格は基準価額と呼ばれ、1万口当たりいくらで表示されることが多い。投信の規模は、純資産総額でわかる。分配金が払われると、基準価額は下がる。

基準価額が変動する要因には、価格変動・金利変動・為替変動がある。他に考慮するリスクは、信用リスク・カントリーリスク・流動性リスク・派生商品リスクがある。

投信の儲けのもとは、売却益と分配金。基準価額の変動、騰落率、トータルリターンをチェックしよう。

投信のコストのもとは、購入時手数料・運用管理費用・信託財産留保額。コストは低いものが良い。特に運用管理費用が低いことが大事。

長期で保有するので、コストを低くすることを心がけます。また、投資対象が何か調べて、どのようなリスクがあるか確認しましょう。

投資信託の比較

投信には、市場全体の動きを反映するようなパッシブ運用(インデックス投信)と、市場平均以上の儲けをめざすアクティブ運用がある。

インデックス投信は、安い手数料、広い分散投資、わかりやすい値動きが特徴。投資対象も、日本・先進国・新興国・世界全体、株・債券・不動産・商品などがある。

アクティブ投信には、グロース(成長)・バリュー(割安)・大型株や中小型株・トップダウンとボトムアップアプローチ・債券の高格付や低格付などの種類がある。

投信がさらに大きな投信に投資して運用する、ファミリーファンド方式やファンドオブファンズ方式もある。

投資信託の選び方

投信の基本は、長期投資(10年以上)・分散投資(国内外の株式と債券)・低コスト(インデックス投信)で行うこと。

市場平均に勝てるアクティブ投信は少ない。売れている投信が良い投信とは限らない。毎月分配金型は資産づくりには向かない。

投信を選ぶとき、また運用経過を見るには、交付目論見書・マンスリーレポート・運用報告書をチェック。投信情報サイトなどでも比較しよう。

アクティブ投信では、投資哲学・コスト・投信の継続性・資産の推移・運用成績を見よう。

投資が初めてなら、コストの低いインデックス投資を、少額からスタートしてみるのがおすすめです。自分で実際に買うと、いろいろ勉強したくなります。

投資信託の売買

投信の買い方は、スポット買いか積み立て。積み立てでコツコツがおすすめ。

投信を売るときは、お金を使う時期(老後など)が来たとき、リバランスのとき、投信の内容が変わったとき。

 

書評

良くも悪くも内容に驚きはありません。とにかく投信が初めての人でもわかるように、基本から良識的に、投資家の立場に沿って解説しています。イラストや図も多くして、わかりやすくしていますが、ポイントも押さえています。投資信託の入門書として、良い本だと思います。
(書評2013/06/23)