市場に勝ちたくても、なかなかアクティブ投資は勝てない。それならサヤ取りという別の方法はどうか。サヤ取り投資の基本を解説した本です。
おすすめ
★★★★★☆☆☆☆☆
対象読者層
サヤ取り投資の基本を勉強したい人。
難易度は入門書から初級者程度かと思われます。
要約と注目ポイント
投資の考え方
投資で成功する道は、正しい考え方で基本に忠実に行動することである。日本人は金融リテラシーを身につけるべき。
期待値がプラスとなる優位性のある取引を、継続して行うこと。勝率よりもトータルの利回りが重要である。
相場の先行きを予測せずに利益を上げる方法が、サヤ取り投資だ。
自分が投資をする目的を忘れず、口座のお金も財布のお金と同じであることを意識して、金銭感覚が崩れるのを防ぐこと。
過去の相場から、投資の歴史を学ぶこと。投資の目的から運用方針を考え(資金・目標リターン・許容リスク・投資対象・投資期間など)、運用方針と行動を一致させること。
運用方針から売買ルールを決める。運用方針は基軸となるものだが、売買ルールは優位性が失われないよう、適宜修正することもある。優位性のある売買ルールを、繰り返し実行する。
投資での勝敗を分けるのは、損切りができるかどうかだ。損切りができなければ、投資で利益は上げられない。損切りをするためには、感情をコントロールしなければならない。
サヤ取りとは
サヤ取り投資とは、値動きの似た2銘柄について買いと空売りを同時に行い、2銘柄の価格差(サヤ)の伸縮から利益を得る方法である。
サヤ取り投資はロングショート戦略の一部にもなっている、優位性のある投資戦略だ。
サヤ取りの解説
サヤ取り投資のメリットは、買いと売りの両建てをすることによって、相場の変動によるリスクを回避できることである。また、時間をかけなくても取引でき、市場動向のタイミングにも左右されない。
デメリットは、短期間での大儲けは期待できず、手数料がかさむこと。ある程度まとまった運用資金が必要となること。サヤ取り投資を行う2銘柄を探すために、何らかのツールが必要なこと。
サヤ取り投資で使うチャートの解説。
軸銘柄と脇銘柄、サヤ比、相関係数、標準偏差、株数調整など。
平均回帰と平均乖離
サヤの推移のパターンには、平均回帰と平均乖離の2つがある。
過去のサヤの平均値から離れ過ぎたサヤが、平均値の方向に戻るのを狙うのが平均回帰の手法である。
平均回帰狙いでは、1年間で周期的なサヤの往来があるペアを選び、ボリンジャーバンドでタイミングを見て仕掛ける。
逆に、サヤが平均値から離れていく方向に仕掛けるのが、平均乖離狙いとなる。
一方向に1年間サヤが推移する同業種のペアを選び、株価が堅調な銘柄を買い、軟調な銘柄を売る。サヤ移動平均線付近から乖離を始めたタイミングで仕掛ける。
両手法とも、利益確定と損切りの水準および保有期間はあらかじめ決めておくこと。
サヤ取りの実践
サヤ取り投資の実践例の解説。
応用例として、指数と個別銘柄の組み合わせなどもある。
日経平均株価をアウトパフォームする個別銘柄を買い、日経平均株価を売る。または日経平均株価をアンダーパフォームする個別銘柄を売り、日経平均株価を買う。
業種連動型のETFと個別銘柄を組み合わせる。
日経平均株価とTOPIXの比であるNT倍率をサヤ取りに使う。
FX業者間のスワップ金利差を利用する。
書評
サヤ取り投資の基本的な考え方からトレード方法まで、わかりやすく学べる本です。私はサヤ取りについて知らなかったので、基本を理解することができました。
相場の動向に関係なく、機械的に行動することで継続して利益が出せるというのがサヤ取りの長所だと、著者は述べています。勉強になりました。
個人的に気になったところは、機械的にやると言っても結局は自分で判断する局面があることです。
過去の相関関係から平均に回帰するだろうと予測して賭ける、あるいは2銘柄の業績を見通して平均から乖離する方向に賭ける、どちらも自分の判断が問われます。
自分で判断することを完全に排除するには、大規模ヘッジファンドのように、精密な統計処理が必要になるのかなあと感じました。
(書評2014/05/26)
