管理人

書評

「敗者のゲーム 原著第8版」 チャールズ・エリス(著)

「敗者のゲーム」は、インデックス運用で長期投資を行う個人投資家にとってバイブルと言える本です。最新の第8版を読んでまとめました。(当書評の執筆日は2022/07/27です。)広告:当サイトではAmazonのアソシエイトとして、書籍を紹介し販...
書評

「全面改訂 第3版 ほったらかし投資術」 山崎元/水瀬ケンイチ(著)

投資に時間や労力をかけずに、ベストに近い運用成績を得よう。人気経済評論家の山崎元氏と、有名インデックス投資ブロガーの水瀬ケンイチ氏が教える、ほったらかしでできる投資術です。(当書評の執筆日は2022/07/23です。)広告:当サイトではAm...
書評

「新クリエイティブ資本論」 リチャード・フロリダ(著)

新しく台頭する階層を描き、大反響を巻き起こした「クリエイティブ資本論」を、10年ぶりに全面改訂!(当書評の執筆日は2015/10/23です。)広告:当サイトではAmazonのアソシエイトとして、書籍を紹介し販売することにより収入を得ています...
書評

「国家は破綻する」 カーメン・M・ラインハート/ケネス・S・ロゴフ(著)

過去800年間に世界で起こった金融危機を、徹底的にデータを集めることで分析します。世界の歴史で繰り返される金融危機は、驚くほど似通っていることを示します。(当書評の執筆日は2015/10/08です。)広告:当サイトではAmazonのアソシエ...
書評

「上海36人圧死事件はなぜ起きたのか」 加藤隆則(著)

中国で事故や災害が起きても、犠牲者は見捨てられ、真相は隠される。それはなぜなのか。それは中国社会の何を示しているのか。中国を深く知る、読売新聞編集委員を務めた方のレポートです。(当書評の執筆日は2015/10/01です。)広告:当サイトでは...
書評

「習近平の権力闘争」 中澤克二(著)

21世紀の超大国に台頭した中国。その最高権力者は何を考えているのか。激しい権力闘争を勝ち抜いた、習近平の実像に迫ります。(当書評の執筆日は2015/09/30です。)広告:当サイトではAmazonのアソシエイトとして、書籍を紹介し販売するこ...
書評

「嫌われる勇気」 岸見一郎/古賀史健(著)

どうすれば、人は幸せに生きられるのか。その答えを示す、2014年ビジネス書の大ベストセラーです。本書では、アドラー心理学を対話形式で解説していきます。(当書評の執筆日は2015/09/27です。)広告:当サイトではAmazonのアソシエイト...
書評

「とてつもない特権 君臨する基軸通貨ドルの不安」 バリー・アイケングリーン(著)

基軸通貨ドルの力と、その未来を考察します。世界は多極化したと言われますが、経済を考えるとき、まず見るのはアメリカです。アメリカの経済、金融、通貨、市場が世界を動かします。国際通貨を理解するために役立つ1冊です。(当書評の執筆日は2015/0...
書評

「奴隷のしつけ方」 マルクス・シドニウス・ファルクス/ジェリー・トナー(著)

貴族が奴隷をどう扱ったか、その実例から2世紀前後のローマ帝国を見ていきます。興味深い題材で、入り込みやすいローマ史の案内書です。(当書評の執筆日は2015/09/15です。)広告:当サイトではAmazonのアソシエイトとして、書籍を紹介し販...
書評

「続マーケットの魔術師」 ジャック・D・シュワッガー(著)

「マーケットの魔術師」シリーズの第4作です。リーマンショック後に書かれており、今の市場環境で生き残ったトレーダーたちについて知ることができます。(当書評の執筆日は2015/07/08です。)広告:当サイトではAmazonのアソシエイトとして...