投資の初心者でも簡単にできる、おすすめの資産運用の解説本「超簡単 お金の運用術」が全面改訂されました。最新の情報にバージョンアップしています。
おすすめ
★★★★★★★☆☆☆
対象読者層
手間をかけず資産運用したい人。
合理的な運用方法を知りたい人。
難易度は入門書~初級者向けレベル。
要約と注目ポイント
本書の目的は、極めて簡単で現実的にベストに近く無難なお金の運用方法を、伝えることである。
「超簡単 お金の運用術」からの進化
本書(全面改訂版)では前回版以上に、お金の運用方法をシンプルなものとした。
超簡単 お金の運用術
①当座の生活に必要なお金(生活費3か月分程度)を、銀行の普通預金に確保する。
②残ったお金を、リスク運用マネーと無リスク運用マネーに分ける。
(リスク運用マネーは、無リスク運用マネーより5%利回りが高いが、最悪の場合1年で3分の1が失われる可能性があると想定。無リスク運用マネーは、元本割れはないとする。)
③リスク運用マネーは、「TOPIX連動型上場投資信託 コード番号1306」と「SMTグローバル株式インデックス・オープン」に半々に投資する。
④無リスク運用マネーは、「個人向け国債 10年満期タイプ」かまたは「MRF」に投資する。1行1000万円未満なら銀行預金でもよい。
⑤大きなお金が必要になったら、リスク運用マネーまたは無リスク運用マネーを、躊躇なく部分解約する。
⑥NISAと確定拠出年金を最大限に利用する。
お金で困らないために大切なこと(数字は重要な順)
①仕事の稼ぎ。
②節約と貯蓄の習慣。
③不動産で失敗しない。
④生命保険に入らない。必要なら掛け捨ての定期保険に入る。
⑤都市部で生活するなら、自動車を持たない。
⑥お金の運用(本書の内容)。
投資の基本
投資対象の各金融商品の解説。
自分で理解できない金融商品は買わない。他人から勧められた儲かる話にはのらない。
借金を避けること。
外貨預金、FX取引、外国債券、コモディティ(商品)は、長期投資には適当ではない。
資産運用では、自分の人的資本(将来の稼ぎ)と今後必要となるお金も考慮する。
そのほか、資産運用全般の解説。
NISAの正しい利用法。
①NISA枠は最大限使う。
②リターンの高い資産の運用にあてる。
③長期間持ち続けられるよう、分散投資している商品を選ぶ。
④コストの低い商品を選ぶ。
具体的には、本書で推奨する株式の投資信託やETFを買うのがよいだろう。NISA枠はあくまでも運用の一部分として位置付け、資産全体の運用を最適化させる。
確定拠出年金の運用の考え方。
①運用益非課税のメリットを活かすため、期待収益率の高い商品を選ぶ(日本または海外の株式インデックスファンドが妥当であろう)。
②通常の運用商品より手数料が安い場合があるので利用する。
③一資産に投資する商品を選ぶ(株式と債券のバランスファンドなどは避ける)。
④同じリスク内容なら低コストの商品を選ぶ。
確定拠出年金は資産運用の一部であり、資産全体の運用計画を最適な形にする。
書評
運用の基本的な方針は、前著から変更はありません。ただ、さらにシンプルになっています。
また、前著はリーマンショックの嵐の時期だったので、金融危機について触れていました。本書ではそれに代わり、アベノミクスとNISAおよび確定拠出年金について解説が加えられています。
全面改訂されていますが、基本的な考え方は揺るがないので、前著と重なる部分も多くあります。コラム等も重複しているものがあります。前著を読まれた方は、日本と海外の株式配分比率が50%ずつになったところと、アベノミクスとNISAおよび確定拠出年金の該当部分を読めばよろしいかと思います。
前著を読まれていない方は、どちらか1冊読めばよいでしょう。まあ情報も新しい方がよいので、本書をおすすめします。
(書評2013/10/31)
