「年金・NISA」カテゴリーアーカイブ

「最新版! 税金がタダになる、おトクな「NISA」活用入門」 竹川美奈子(著)

 

税制上とても有利なNISAの入門書です。特に投資をはじめた人におすすめなNISAですが、そのやさしい解説書です。なお、本書は2014年7月末時点のデータに基づきます。

おすすめ

★★★★★★★☆☆☆

 

対象読者層

NISAのことを知りたい人。難易度は入門書から初級者向けレベル。

 

要約

2014年1月から、少額投資非課税制度(NISA)が始まった。年間100万円までなら、購入した株式や(公社債を除く)投資信託の、値上がり益・配当・分配金などが非課税になる。制度には複雑なところもあるので、本書ではわかりやすく解説と活用法を述べる。

 

NISAの解説

年100万円まで(合計500万円まで)、
リスク商品への投資が(上場株式・外国上場株式・株式投資信託・外国籍株式投資信託・ETF・外国ETF・リートなど)、
5年間非課税(譲渡益・配当・分配金)になる。

日本に住む満20歳以上なら、2014~2023年の10年は口座を開設できる。途中売却はできるが、売却額分の再利用はできない。

預金・MMF・国債・公社債投資信託などは対象外だが、株式に投資できる設定の投資信託なら利用できる(バランス型投信など)。

NISA口座は新規購入分が対象なので、いま保有している資産はNISA口座に移せない。またNISA口座の使い残した枠を、翌年に持ち越すこともできない。

・2014~2023年までの10回、それぞれ100万円まで投資できる枠がある。1つの枠は5年間非課税なので同時に保有できる枠は5つとなり、最大で500万円が非課税となる。

5年間資産を保有し続けたあとは、以下の2通りの方法がある。
①新しいNISA口座に移管する。
このとき、新規にNISA口座をつくったときの値段が取得価格になる。100万円を超えた場合は超過分が課税口座に移る。移管時よりさらに値上がりしたときだけ、税金がかかる。
値上がり例
開始100万円→5年後120万円→NISA口座100万円と課税口座20万円になる
1)その後150万円に値上がり→差額の30万円に税金がかかる
2)その後105万円に値下がり→税金はかからない
値下がり例
開始100万円→5年後80万円→NISA口座80万円
②課税口座に移管する。
移管時より値上がりした分に税金がかかる。
値上がり例
開始100万円→5年後120万円→課税口座120万円
1)その後150万円に値上がり→差額の30万円に税金がかかる
2)その後105万円に値下がり→税金はかからない
値下がり例
開始100万円→5年後80万円→課税口座80万円
1)その後150万円に値上がり→差額の70万円に税金がかかる
2)その後90万円になる→差額の10万円に税金がかかる
3)その後50万円に値下がり→税金はかからない

・上の例のように、非課税期間が終わったときに値下がりしている場合は、NISA口座へ移管(ロールオーバー)した方がよい

複数年にわたり同じ商品を購入した場合(積み立て購入など)、通算して平均取得価格が表示されることが多い(金融機関で異なる)。

金融機関は1年単位で変えられるが、ひとつの金融機関にまとめた方がよい。変える手続きが煩雑である、資産管理が面倒になる、NISA口座の資産を別の金融機関に移せない(ロールオーバーもできない)、などの問題がある。

NISA口座の損失は、他の課税口座の利益と相殺できない。

NISA口座の配当や分配金は、株式数比例配分方式でのみ非課税となる。

 

資産運用のやり方

①家庭で保有する、金融資産全体を把握する。
②資産配分を考える。株式、債券、不動産などの比率を決める(それぞれに日本や先進国、新興国といった対象がある)。
③投資をするのに有利な税制度がある。自分や家族が利用できる制度を探す。NISAのほか、個人型と企業型の確定拠出年金、国民年金基金、小規模企業共済などがある。確定拠出年金は、掛け金が所得控除となり節税できるし、運用中や受け取り時も優遇される(NISAにない利点)。
④年金やNISA、課税口座それぞれで、どのような資産に投資すれば有利か、最適な割り振りを検討する。

 

NISAの活用法

非課税のメリットが最大になるように、期待リターンの高い資産をNISAに割り振るのが基本である。ただし最長5年という制約があるうえ、制度は流動的なので、柔軟に対応する必要がある。

初めて投資をするような人は、NISAでリスクの低い商品を少額から買っていくのがよいだろう。
低リスク・低コストで、購入しやすい投資信託の例
バランス型:eMAXISバランス<8資産均等型>、SBI資産設計オープン<資産成長型>、世界経済インデックスファンド
日本債券:SMT国内債券インデックス・オープン、eMAXIS国内債券インデックス
外国債券:SMTグローバル債券インデックス・オープン、インデックスファンド海外債券(ヘッジあり)1年決算型

投資経験者は、自身の目的に合わせて活用する。
①ハイリスク・ハイリターンを狙い、5年以内に利益を確定させる。
②現在のポートフォリオで足りない資産を購入する。
③現在のポートフォリオの一部を充てる(積立投資の一部、債券ファンドの一部など)。

5年後の出口を考えてから始める。
①100万円未満の少額積み立てなら、5年後にNISA口座へのロールオーバーでよい。
②購入時より値下がりしていたら、ロールオーバーする。
③値上がりしたら、5年後を待たずに売却したり課税口座に移すのも手である。(途中で課税口座に移せるかは、金融機関によって異なる。)

 

金融機関の選び方、口座開設から取引まで

口座開設前に、金融機関ごとに次の点を調べて比較する。
①NISA対象になる商品。
②手数料の体系。
③サービス内容。
④利便性。

現状では、特にSBI証券と楽天証券が優れている。

口座開設の流れ。
①金融機関にNISA口座開設の資料請求。
②申請書兼届出書と、住民票の写しを金融機関へ送る。
③金融機関が税務署に申請し、税務署が重複申請を確認する。
④金融機関から口座開設完了の通知がある。

NISA口座変更の流れ。
①NISA口座を開設している金融機関に届出書を提出。
②金融機関が税務署に連絡。
③金融機関から通知書が届く。
④新たにNISA口座を開設する金融機関に、届出書を送る。
⑤金融機関が税務署に申請し、税務署が重複申請を確認する。
⑥金融機関から口座開設完了の通知がある。

取引の注意点。
①商品を購入するときは、NISA口座を指定する。
②譲渡益や投資信託の分配金は、確定申告の必要なし。
③株式の配当金やETFの分配金は、株式数比例配分方式で受け取ること。

 

書評

これで竹川氏の本を読むのは3~4冊目ですが、やはりわかりやすいです。簡潔に重要なポイントを説明している印象です。おかげでだいたいNISAのことは理解できましたが、面倒だという感覚はあまり変わりませんでした。有利であることは確かなので、やってみようかとも思いますが、使いどころは考える必要があります。

一度売却すると再利用できない、損益の通算ができないなどは、実際やりにくいです。NISAで買って大きく値下がりしたあと、課税口座に移って少し値を戻すと税金がかかるというのは、やりきれません。100万円で買って50万円に下がり、そのあと70万で売ったら20万円分課税されたなんてことが現実に起きたら、相当腹が立つと思います。

NISAの非課税メリットを最大限に活かすため、長期で値上がり幅が大きくなることを期待して、株式インデックス投信を買うのが基本かと思われます。個別銘柄に投資し、もっと大きな上昇に賭けるのもいいでしょう。ただし5年後にぴったり最高値になるわけではないので、それなりに利益が出たら途中で割り切って売ってしまうのもひとつの方法です。

それにしても投資の制度はよく変更があるので、常に情報を更新しておかなければいけません。本書は2014年7月での制度をもとに書かれていますが、そのあとNISAを年120万円までにするだの、贈与で子供向けにするだの言い出しています。確定拠出年金も、公務員や主婦も加入を認めるとか、70歳まで掛け金をかけられるなどの話が出てきました。

口座開設や変更の流れも本書で知りましたが、なぜこれほど煩雑なのか。制度を細かく変更し、例外を年々増やしていきます。官僚機構というのは、放っておくとどんどん仕事を増やして肥大化するのだと、つくづく思います。

国民の資産が預金に偏っているので、投資に振り向け経済成長に貢献させる。国家に国民の老後をみる余裕がなくなったので、老後は自己責任でやってもらう。政権を維持するため、株価を釣り上げる。そんなような狙いがあるのだと思いますが、国民に投資をさせる政策が多くなっています。

本書はNISAの基本が学べるとともに、資産運用の考え方も説明されているので、投資を始める人に有用な一冊です。資産運用、投資信託、確定拠出年金など各分野の入門書も紹介されており、この本から発展して勉強できます。自衛のために、お金のリテラシーが必要な時代のようです。本書も役立つはずです。
(書評2015/01/11)

「自分でやさしく殖やせる確定拠出年金最良の運用術」 岡本和久(著)

 

自分は将来、本当に年金を受け取れるのか?そんな不安が漂う、現在の日本です。しかし自分の年金を守るとても有利な制度、確定拠出年金があります。確定拠出年金をわかりやすく教えてくれる1冊です。

おすすめ

★★★★★★★☆☆☆

 

対象読者層

確定拠出年金に加入できる人。年金について考えたい人。

 

要約

・日本は高齢化が進むため、今後は現役世代が高齢者を支えることができなくなり、社会保障制度の削減が予想される。また政府は国策として、インフレ政策をとった。そのため、預金だけでは老後の準備は足りない。将来の自分を支えるのは今の自分、という時代になった。しかし日本人は現在、投資をほとんどしていない。
自分で将来の資産をつくらなければならない。資産運用の目標は、最低限インフレに負けず購買力を維持すること。そしてできれば、安全にさらに殖やすことである。ただ幸いなことに、世界全体で見ると人口は増え、経済成長は続く。グローバルに分散した長期投資で、良いリターンが実現できる。

年金制度の説明。
国民年金、厚生年金、国民年金基金、企業年金について。
確定給付年金と確定拠出年金とは。
確定拠出年金には、個人型と企業型がある。
NISAと確定拠出年金の比較。
資産運用にとって、確定拠出年金は有利な制度だ。

投機と投資、資産運用について。
資産運用では、資産全体がどうなっているか、長期的に目的とする水準まで安全に殖やせるかが重要である。就業中に資産形成をし、退職後に資産活用して生活していくが、これらをまとめて資産運用と考える。投資は自己責任でリスクを取り、応援したい企業を自分で選ぶ、社会を良くする行為である。

リスクとリターンについて。
リスクとは将来の不確実性のこと。
期待リターンとポートフォリオの説明。
時価総額の比率に従い、株式投資は日本10%、先進国80%、新興国10%とする。

長期投資について。
長期の投資により、複利の効果が活きる。
投資の成果の90%は、アセット・アロケーション(資産配分)で決まる。
年齢が上がれば、リスク資産の割合を減らす。(50代半ばまでは株式8割債券2割、50代半ばから70歳は株式5割債券5割、70歳以降は株式2割債券8割など。)
投資先は、グローバルに分散されたインデックス運用がよい。
コストの低い投資信託を選ぶ。

・マイルドなインフレを起こしながら金利を抑圧することが、国策となった。これは実質金利がマイナスの状態に長くとどまることを意味する。インフレに強いと考えられる資産は、株式、物価連動国債、不動産や商品のような実物資産、外貨である。

税制上有利な口座で、どう運用するかを考えるのが、アセット・ロケーションである。一般の課税口座、確定拠出年金、NISA、財形貯蓄がある。
退職後資金:確定拠出年金、NISA、課税口座で運用。
5~10年以内の支出:NISA、定期預金で運用。
5年以内の支出:定期預金、普通預金で運用。
生活費と予備費:普通預金。

資産運用計画のつくり方。
①投資環境の把握。
②アセット・アロケーションとアセット・ロケーションを決める。
③投資対象の金融商品を選ぶ。
④取引。
⑤モニタリングとリバランス。

個人投資家は、積立投資が基本となる。
毎月(毎年)同じ金額を投資するのが、ドルコスト平均法。より効率的な積立をめざすのが、バリュー平均法。

バリュー平均法の説明。
バリュー経路とは、積立の目標累計金額。毎回、バリュー経路に達するように買い増す。時価残高がバリュー経路を上回ったら、超過分を売る。
今回の追加積立額 = バリュー経路 - 現在の時価残高

 

書評

丁寧でわかりやすい、確定拠出年金の解説本です。気になるのでちょっと年金のことを調べているが、でもどうすべきかまだわからない、といったあたりの人に適当な本と思われます。本書は、個人型か企業型の確定拠出年金に加入できる人向けに書かれています。確定拠出年金は有利な制度なので、加入資格のある人はとりあえず読んで勉強してみるのがお得です。投資の基本的な説明もあるので、投資初心者でも読めます。

今の日本人で将来が安泰なのは、とても能力がありガンガン稼ぎ続けられる人や、大企業や役所に長く務めて、資産と手厚い年金を準備済みの人でしょうか。普通の日本人というカテゴリーに括られる程度の人は、自分の身を守る方法を考えた方がよさそうです。

身を守るには、稼ぐ能力である人的資本を高めることと、資産を用意することにつきます。人的資本については、現在の仕事を頑張りつつも、仕事の延長や趣味・特技といった方向で副業を考えるのもいいと思います。副業から将来の独立に至ることもありますし、リスクの少ない状態で稼ぐ手段に関し試行錯誤しておくと、いろいろ勉強になります。

資産に関しても、早めに動き始めることが大切です。少額からでも投資を始めることが勉強になると、本書で述べられていますが、実際その通りです。60歳近くで年金のことを考え始めても、資金の積み立てという点からも遅すぎますし、金融リテラシーの基礎知識を持たなかったために人生で相当損をしています。

確定拠出年金は、国民年金しかない自営業者や、年金制度を用意していない企業の従業員のためにあります。つまり公的な社会保障制度が薄い人々のためのものです。自衛が必要な人向けの、かなり有利な制度です。本書や「金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用術」などを読んで自分で考え、自分に合った形で利用し倒しましょう。
(書評2014/12/25)

「金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用術」 竹川美奈子(著)

NISAよりさらに有利とされる、確定拠出年金の入門書です。
題名が合っていないので損をしている、隠れた良書です。

おすすめ

★★★★★★★☆☆☆

対象読者層

確定拠出年金を利用して、老後のためのお金をつくりたい人。
難易度は入門書~初級者向け。

要約と注目ポイント

少子高齢化が進んでいるが、公的年金は賦課方式で運営されているため、公的年金の将来は厳しい。現役世代の年金保険料は上がり、支給開始年齢は遅れることが見込まれる。増税や社会保険料負担増も想定される。

ただし国民年金は、生きている限り受け取れることと、障害基礎年金や遺族基礎年金という機能もあるため、加入はしておくこと。

このため、公的年金のほかに自分で老後資金を準備する必要がある。少額でも早い時期から長い期間にわたり、資金づくりをしていくことが大事だ。年金資産は、税制面で有利な方法で運用すること。

確定拠出年金は有利な制度なので、できるだけ利用しよう。長期では運用効率でかなりの差が出る。

国民にはあまり利用されていませんが、確定拠出年金という有利な制度があることを知っておきましょう。

確定拠出年金とは

確定拠出年金という制度がある。自分で掛け金を払った分だけ、所得税と住民税の節税効果がある。最低でも所得税は5%、住民税は10%かかる(2012年12月時点)ので、金融商品を購入した分の15%は確実にリターンが得られる。運用中の運用益も非課税となる。

確定拠出年金は年金の2階と3階部分にあたり、企業型と個人型がある。企業型では会社が出す掛け金に、自分で追加する。個人型では自分で掛け金を決めて、毎月積み立てる。

両者とも、預金や保険、投資信託などで運用する。自分で運用した資産は、60歳以降に一時金か年金形式、もしくはその併用で受け取る。

節税効果は大きいです。運用益も非課税なので、長期で効いてきます。

資産運用の基本

金融機関の勧めてくる不利な金融商品を買わないこと。

変額個人年金保険はコストが高すぎる。定額個人年金保険は実質利回りが低く、インフレに弱く、途中解約も不利。個人年金保険の節税効果は、確定拠出年金に大きく劣る。外貨建て個人年金保険は為替リスクが大きい。毎月分配型の投資信託は、長期の資産運用に向かない。

個人型の確定拠出年金

本書では主に個人型について説明する。

個人型確定拠出年金に入れるのは、自営業やフリーランス、勤務先に企業年金制度や企業型確定拠出年金がない会社員。3600万人以上いる。

60歳まで引き出せず、受給開始は60~70歳の間で選択する。掛け金は月額5000~23000円(会社員)、5000~68000円(自営業)。

確定拠出年金は掛け金が所得控除の対象となるほか、運用益も非課税で、受給時にも税制上の優遇がある。受給時の一時金なら退職所得控除(長期間納めた方が有利)、年金形式なら公的年金等控除がある。

確定拠出年金には、障害給付金や死亡一時金もある。有利な金融商品が利用できることもある(預金利率が高い、投資信託の手数料が安いなど)。特に国民年金しか受け取れない、自営業者やフリーランサーは活用すべき。

国民年金だけでは受給額が低くなるので、自営業やフリーランスには、確定拠出年金を併用するのがおすすめです。

個人型確定拠出年金に加入する

自分で金融機関(運営管理機関)を選んで口座を開設する。運営管理機関のリストは、国民年金基金連合会のホームページにある。

①事務手数料(口座管理料)、②扱っている金融商品、③投資信託の保有コスト、の3点を考慮し金融機関を選ぶ。金融機関のホームページやコールセンターから申し込む。

コストと金融商品の実例をあげている(岩手銀行、琉球銀行、スルガ銀行、鹿児島銀行、SBI証券、三井住友海上火災保険)。

口座を開いた金融機関にある金融商品しか購入できないので、はじめによく検討する。長期投資に適した金融商品があるか確認する。

具体的には、①国内株式、②外国株式、③国内債券、④外国債券、⑤バランス型があり、①~④にインデックスファンドがあること。外国株式には、先進国株と新興国株それぞれあると望ましい。運用期間が短ければ、定期預金や保険も確認する。

ほとんどの国民が制度を利用していないのは、知らないことと、自分で調べて申し込む手間があるからだと思われます。お得な制度なので、ひと手間かけても利用しましょう。

資産運用の考え方

確定拠出年金だけで考えず、資産全体で最適化する。運用益非課税を活かすため、確定拠出年金では株式などの投資信託を選び、手元の現金は定期預金などとする。

許容できるリスクを考える。国内外で、また株式と債券で分散投資するよう、ポートフォリオを決める。

定期的に資産をモニタリングして、リバランスする。受け取りの時期が近づいたら、債券、保険、預金の比率を高めていく。70歳までは運用できる。

資産運用の考え方は、他の本でも勉強しましょう。

確定拠出年金の注意点。

積立額は年に一回変更できる。

加入期間が10年未満だと、60歳より高齢でないと引き出せない。

ペイオフでは、確定拠出年金の預金も通常の預金と合算される。

所得税の還付には、年末調整か確定申告が必要。

運営管理機関の変更や、個人型と企業型との移行の際は、一度現金化しなければならない。

現在の取り扱いでは、金融機関を移行するときなどに、やや柔軟性が欠ける点があります。

書評

非課税の恩恵が大きな確定拠出年金について、とてもわかりやすく説明しています。確定拠出年金のやさしい解説書はあまり見かけないので、本書は貴重だと思います。

この制度を利用できる人は数千万人いるのに、利用者も本書のような入門書も少ないことは残念です。本書などを参考に、利用できる人は実行に移してみるとよいでしょう。

それにしても、著者の竹川氏は著述や講演などの経験が豊富なためか、文章がとても読みやすいです。そして本の構成も簡潔で理解しやすくなっているので、入門書としては最適と感じます。

ちょっと気がかりなのはタイトルで、こうすれば儲かる的な投機の解説本のような印象を受けます。私はアマゾンのレビューを読んではじめて、内容が確定拠出年金についてだとわかりました。確定拠出年金の入門書であることがわかるタイトルがよかったかな、と個人的には思います。
(書評2014/07/12)