「投資手法」カテゴリーアーカイブ

「信用取引の基本と儲け方ズバリ!  新取引ルール対応」 福永博之(著)

 

信用取引の入門書です。信用取引の基本的事項が、きっちり解説されています。

おすすめ

★★★★★★☆☆☆☆

 

対象読者層

信用取引をはじめから学びたい人。

 

要約と注目ポイント

信用取引とは

信用取引とは、委託保証金という担保を証券会社に差し入れ、証券会社から資金や株式を借りて売買する取引である。

信用取引の特徴は、自己資金の約3倍の取引ができることと、取引を売りから始められることである。

信用取引には手数料に加えて、管理費などのコストがかかる。ほかに買いでは金利がある。売りでは貸株料や品貸料(逆日歩)、配当相当額の支払いがある。

また、株主優待はもらえない。長期にわたって信用取引すると、コストの負担が大きくなることに注意。

信用取引は売りもできるし、レバレッジもかけられます。ただし、いろいろなコストに注意が必要です。

信用取引を始める

信用取引口座開設についての説明。

信用買い

売買のタイミングが合えば、自己資金以上の利益が得られる。

買付代金や金利などの費用を払えば、現物株として引き取ること(現引きによる決済)が可能。

信用売り

下落相場でも利益が出せる。

現物株を保有している場合は、信用売りでリスクヘッジできる。

市場で買い戻すかわりに、保有株で返済することもできる。

取引のルール

信用取引では、保有する株や投資信託、債券などを代用有価証券として担保にできる。

株は、前日終値に掛目という利率をかけたものが評価額となる。相場環境が良いときは掛目は低く、悪いときは掛目は高く設定される。

信用取引には、制度信用取引と一般信用取引がある。通常、信用取引とは制度信用取引を指す。

制度信用取引は取引所がルールを定めていて、6カ月以内で決済しなければならない。また、取引できる銘柄は取引所が決める。

一般信用取引は、個別の証券会社がルールや銘柄、期限を定めている。一般信用取引では金利が高く、売りができない場合が多い。

制度信用取引で、買いも売りもできる銘柄を貸借銘柄、買いだけの銘柄を信用銘柄という。貸借銘柄より信用銘柄の方が、株価が一方に動きやすい。

信用取引独特のルールも、わかりやすく説明されています。

信用取引で儲けるには

信用取引では、ロスカットなどのリスク管理がとても重要である。

委託保証金率は約定代金の30%、委託保証金維持率は約定代金の20%であるので、保証金には余裕が必要である。維持率を下回ると追加保証金が発生し、決済が強制されることもある。

信用取引の実例の解説。

デイトレードでの使い方。

クロス取引(現物買いと信用売り)について。

IPO銘柄について。

スイングトレードについて。

信用取引のやり方を、実例を通して学びます。

信用取引で知っておくべきこと

信用取引情報

東京証券取引所が、毎週第2営業日に信用取引残高を発表する。これにより、相場全体の買いと売りの残高がわかる。

信用評価損益率は、日経新聞が毎週第4営業日の朝刊で算出している。信用評価損益率がプラスに近づくと天井に近く、大きくマイナスになると底入れに近いと言われている。

東証は毎週第2営業日に、信用倍率を発表する。買い残の比率が低いと上昇しやすい。

日本証券金融株式会社では、毎日、融資(買い)と貸株(売り)の残高を発表している。信用倍率が1倍より低くなると、逆日歩が発生して買いが増えやすい。

逆日歩の銘柄は、日証金のホームページの品貸料率一覧表でわかる。

回転日数が5日より短くなると、過熱感がある。

ファンダメンタル分析とテクニカル分析について。

信用取引で注目しておくべき指標がわかります。

信用取引のポイント

まず含み益をつくり、利益はしっかり確定させる。ロスカットも重要。

銘柄の特徴を見てから売買する。

買いは、好需給の銘柄を選ぶ。

売りは、株価が下落しながら貸借倍率が大きくなっている銘柄を選ぶ。

信用銘柄の動きは、一方通行になりやすい。

逆日歩が発生したときは、踏み上げに注意。

2階建ては厳禁。

取引過熱時の規制強化(委託保証金率の変更など)に注意。

ETFの信用取引について。(リスクヘッジなどに利用。)

信用取引の特長を生かすトレードを解説します。レバレッジがかかっているので、資産管理がとても大切です。

 

書評

信用取引をはじめから学びたい人には、良い本だと思います。信用取引の基本事項が、わかりやすく説明されています。この本で信用取引のことは、一通り理解できるようになりそうです。

チャートをあげて取引の実例をいろいろ解説しているのですが、これらはすべてうまくいった例です。信用取引でどれだけ利益が得られたか、シミュレーションしています。

実際はそこまで思い通りに株価は動かないので、ちょっと出来過ぎ感はあります。

著者はレバレッジをかけて儲けることを想定していますが、私はレバレッジをかけるつもりはありません。

現物株を買うだけで十分リスクはとっています。ただ売りについては研究したいので、信用取引も勉強していくつもりです。

なお本書では、ETFを信用取引に使ってリスクヘッジしたり、サヤ取りについて触れたりしています。

売りを工夫して組み込めば、面白い取引手法をつくれたりするかもしれません。頭を使えば、自分の目的に合わせたトレードを開発できるかも。

信用取引にはいろいろと発展性も感じました。
(書評2014/10/07)

「相場の上下は考えない「期待値」で考える株式トレード術 サヤ取り投資が儲かる理由」 増田圭祐(著)

市場に勝ちたくても、なかなかアクティブ投資は勝てない。それならサヤ取りという別の方法はどうか。サヤ取り投資の基本を解説した本です。

おすすめ

★★★★★☆☆☆☆☆

対象読者層

サヤ取り投資の基本を勉強したい人。
難易度は入門書から初級者程度かと思われます。

要約と注目ポイント

投資の考え方

投資で成功する道は、正しい考え方で基本に忠実に行動することである。日本人は金融リテラシーを身につけるべき。

期待値がプラスとなる優位性のある取引を、継続して行うこと。勝率よりもトータルの利回りが重要である。

相場の先行きを予測せずに利益を上げる方法が、サヤ取り投資だ。

自分が投資をする目的を忘れず、口座のお金も財布のお金と同じであることを意識して、金銭感覚が崩れるのを防ぐこと。

過去の相場から、投資の歴史を学ぶこと。投資の目的から運用方針を考え(資金・目標リターン・許容リスク・投資対象・投資期間など)、運用方針と行動を一致させること。

運用方針から売買ルールを決める。運用方針は基軸となるものだが、売買ルールは優位性が失われないよう、適宜修正することもある。優位性のある売買ルールを、繰り返し実行する。

投資での勝敗を分けるのは、損切りができるかどうかだ。損切りができなければ、投資で利益は上げられない。損切りをするためには、感情をコントロールしなければならない。

サヤ取りを始める前に、投資の考え方を説明します。優位性のある売買ルールを、感情を制御して繰り返すことが原則です。

サヤ取りとは

サヤ取り投資とは、値動きの似た2銘柄について買いと空売りを同時に行い、2銘柄の価格差(サヤ)の伸縮から利益を得る方法である。

サヤ取り投資はロングショート戦略の一部にもなっている、優位性のある投資戦略だ。

サヤ取りの解説

サヤ取り投資のメリットは、買いと売りの両建てをすることによって、相場の変動によるリスクを回避できることである。また、時間をかけなくても取引でき、市場動向のタイミングにも左右されない。

デメリットは、短期間での大儲けは期待できず、手数料がかさむこと。ある程度まとまった運用資金が必要となること。サヤ取り投資を行う2銘柄を探すために、何らかのツールが必要なこと。

サヤ取り投資で使うチャートの解説。
軸銘柄と脇銘柄、サヤ比、相関係数、標準偏差、株数調整など。

サヤ取りの基本事項が学べます。

平均回帰と平均乖離

サヤの推移のパターンには、平均回帰と平均乖離の2つがある。

過去のサヤの平均値から離れ過ぎたサヤが、平均値の方向に戻るのを狙うのが平均回帰の手法である。

平均回帰狙いでは、1年間で周期的なサヤの往来があるペアを選び、ボリンジャーバンドでタイミングを見て仕掛ける。

逆に、サヤが平均値から離れていく方向に仕掛けるのが、平均乖離狙いとなる。

一方向に1年間サヤが推移する同業種のペアを選び、株価が堅調な銘柄を買い、軟調な銘柄を売る。サヤ移動平均線付近から乖離を始めたタイミングで仕掛ける。

両手法とも、利益確定と損切りの水準および保有期間はあらかじめ決めておくこと。

投資では、いずれは平均値に戻るという、平均回帰の考え方はよく使います。ここでは、平均から外れていく平均乖離という考え方も用います。

サヤ取りの実践

サヤ取り投資の実践例の解説。

応用例として、指数と個別銘柄の組み合わせなどもある。

日経平均株価をアウトパフォームする個別銘柄を買い、日経平均株価を売る。または日経平均株価をアンダーパフォームする個別銘柄を売り、日経平均株価を買う。

業種連動型のETFと個別銘柄を組み合わせる。

日経平均株価とTOPIXの比であるNT倍率をサヤ取りに使う。

FX業者間のスワップ金利差を利用する。

どのような2銘柄のペアを選ぶか、どのように売買するかを実例で解説します。

書評

サヤ取り投資の基本的な考え方からトレード方法まで、わかりやすく学べる本です。私はサヤ取りについて知らなかったので、基本を理解することができました。

相場の動向に関係なく、機械的に行動することで継続して利益が出せるというのがサヤ取りの長所だと、著者は述べています。勉強になりました。

個人的に気になったところは、機械的にやると言っても結局は自分で判断する局面があることです。

過去の相関関係から平均に回帰するだろうと予測して賭ける、あるいは2銘柄の業績を見通して平均から乖離する方向に賭ける、どちらも自分の判断が問われます。

自分で判断することを完全に排除するには、大規模ヘッジファンドのように、精密な統計処理が必要になるのかなあと感じました。
(書評2014/05/26)

「新版 ソロスの錬金術」 ジョージ・ソロス(著)

 

世界的投資家のジョージ・ソロス氏が市場や哲学について語った本です。

おすすめ

★★★★☆☆☆☆☆☆

 

対象読者層

ジョージ・ソロス氏の市場に対する哲学を知りたい人。

 

要約と注目ポイント

市場価格は現在のファンダメンタルズを反映するとされている。しかし市場参加者の現在の予測が、将来の結果に反映する。市場参加者の思考と、彼らが関与する状況との間には、双方向の相互作用が存在する。

予測は現実のファンダメンタルズに影響を与え、予測の方向へ現実を動かす。そして予測は強化され、このフィードバックループが市場のバイアスを強固にする。しかしフィードバックループはある時点で維持できなくなり、自己崩壊する。

人々の思考は現行のパラダイムに影響される。人々の思考は現実の世界に影響を与える。
相互作用が表れる一例が、金融市場のブーム・崩壊プロセスである。

トレンド、バイアス、ターニングポイントと市場価格の関係性の考察。これをソロス氏自身の過去の取引記録から解析している。

ソロス氏の提唱する再帰性という概念。バブル発生と崩壊を説明する、有名なフィードバックループという考え方。ソロス氏大いに語る、という印象です。内容は難しいです。過去の取引記録も、何を意味しているか、理解しがたいです。

 

書評

ジョージ・ソロスという人は投資行動も大胆ですが、政治的な行動もかなり派手です。2004年のアメリカ大統領選では、反ブッシュの政治活動に多額の資金援助をしています。

これに典型的に表れるように、政治的・社会的な主張を広く公開したいという意欲が見られます。

ソロス氏は投資家として大変な知名度ですが、自身はそれにとどまらず、哲学者や思想家として認識されたいという欲求もあるのではないかと想像します。若いころに哲学者のカール・ポパーに師事したことを誇りとしているようです。

そのようなわけで本書では、再帰性という概念で市場だけでなく社会も認識しようという主張が展開されます。

ソロス氏が哲学を意識しているので、記述もわかりにくいです。また内容が1970年代と80年代の米国内の金融市場を舞台としているので、馴染みの薄い世界です。私もあまり理解できたとは思えません。

ただ掴みにくいソロス氏の主張ですが、全般的に市場参加者の予想や行動が現実世界に影響を与え、さらにそれが市場参加者の予想を変化させるという本書の趣旨は、近年の行動経済学や複雑系の研究に通じるように思われます。
(書評2014/01/02)

「マネーの公理 スイスの銀行家に学ぶ儲けのルール」 マックス・ギュンター(著)

 

投機的に儲けよう、市場平均以上に大きく儲けよう、と考えることもあります。そんなときに読みたくなる本です。

おすすめ

★★★★★☆☆☆☆☆

 

対象読者層

投機的に相場を張りたい人。

 

要約と注目ポイント

リスクを取らなければ貧乏からは抜け出せない。現在心配を感じていないなら、リスクをとっていない状態だ。利益を得たいなら分散投資を避け、意識して投資先を集中させる。

投機で儲ける方法

利食いは早く。価値が上昇しても、はじめに計画した水準で利食いする。

損切りは早く。見通しを誤り価値が下がり始めたら、自分の間違いを認め損切りする。

どのような人の予想も無視すること。

マーケットは混沌としている。マーケットにパターンを見つけられると思うのは、危険な幻想である。

投機対象に愛着を感じ、忠誠心を持ってはならない。

直感による判断は、慎重かつ懐疑的に検討して、根拠があると思えば信頼できる。

宗教やオカルトは、あなたの投機結果の助けにはならない。

楽観してはならない。最悪な事態にどう対処するか考えておいて自信を持つこと。

大多数のコンセンサスに惑わされず、自分自身でよく考える。

ナンピン買いなど、特定の銘柄に執着してはならない。常に冷静に、最も有利な投機先を選べ。

数十年にわたるような長期の資産計画を立ててはならない。それほど将来は見通せないのでフットワークを軽くしておくべきだ。

人の意見に惑わされず、自分で考えること。特定の銘柄に入れ込まず、ナンピンなどをしないこと。見通しを誤ったと思ったら、早く損切りすること。これらは正しい教訓と言えるでしょう。

 

書評

具体的なトレード手法の解説はなく、あくまで精神的な投機への心構えを説く本です。納得できる点もあり、あまり同意できない点もあります。投機の読み物としてはそれなりに楽しめるかもしれません。

本書の主張をまとめると、

『マーケットの動きはほとんど予想できない。自分でできるだけ研究し、最善を尽くせ。自分に都合よく動く心理状態も十分に自覚して、冷静に行動せよ。』
となるでしょうか。

このまとめの内容には、まあ私も納得します。

読み終わった直後は、自分も投機で儲けられそうな気持ちに少しなります。しかし、本書を読んで劇的にトレードの能力が向上するとも思えません。興味があれば読んでみてもよいかも、程度の評価としておきます。
(書評2013/12/26)

「デイトレード入門 短期売買の極意(第2版)」 廣重勝彦(著)

 

薄い新書ですぐ読める、テクニカルによる短期売買の入門書です。

おすすめ

★★★★★☆☆☆☆☆

 

対象読者層

短期売買を始めたい人向け。入門書として書かれている。

 

要約と注目ポイント

・投資は誰か(会社など)にお金を授けて、生まれた利益を分配してもらう。投機は取引のすべての決定を自分で行い、利益を生み出す。投資では業績を考えるが、短期売買はゼロサムゲームなので、今買うべきか売るべきかだけが重要。

・エッジ(優位性)を積み重ねて、トレード通算で勝ちをめざせ。

デイトレードの心構えを説き、投機として勝ちを狙います。

デイトレードの手法

・ゲームプランを立て、計画に沿って実行する。トレンドを考え、売買価格の位置を決め、ロスカットの水準を設定し、取引を始め、計画通りに終了させる。

・トレンド分析の考え方について。チャートの見方、エリオット波動理論など。

・売買のタイミングの考え方について。トップ・ボトム、レジスタンス・サポート、黄金分割比、RSI、チャートパターン、VIXなど。

・トレードの出口の考え方について。目標株価の決め方、トレイリングストップなど。

・リスクについて。損失を限定するにはどうするか。

デイトレードの手法を広く浅く説明しています。これだけでは実戦には向きません。

 

書評

私は短期売買の類書を読んだことがありませんし、短期売買を実行したこともほとんどありません。そのため、内容の評価ができません。読者に判断してもらうしかないです。
(書評2013/04/28)