「お金を貯める・お金持ちになる」カテゴリーアーカイブ

「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方2015 知的人生設計のすすめ」 橘玲(著)

 

2002年に出版され、ベストセラーとなった「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方」の改訂版です。社会制度や投資環境の変化に合わせて、改訂となりました。

おすすめ

★★★★★★★☆☆☆

 

対象読者層

経済的自立を達成したい人。難易度は入門書から初級者向け程度。

 

要約

黄金の羽根=制度の歪みから構造的に発生する利益。
現代は多くの情報が公開され、だれでも利用できる。このような知識社会では、適切に情報を入手し活用できる者が、目標へ近道できる。情報を活用して社会の制度や構造を理解し、そこに生じている歪みを見抜ければ、近道ができる。近道を自分で見つけられない者は、お金を払うか、回り道をすることになる。

制度や構造の歪みは、いつか必ず顕在化する。(出版業界を例として説明。)
日本は豊かな国だが、経済が成長する時代は終わり、多くの分野で市場が縮小している。人生においてお金がなければ、自由になれない。人生はさまざまな条件に制約されるが、経済的な土台は個人の努力で改善できる。経済合理的に選択することが大切だ。
市場経済の利益は、差異から発生する。この差異は、市場の歪みから生じている。個人がだれでも利用できる歪みに、社会制度上の歪みがある。それは「個人」と「法人」の人格を使い分けることだ。

お金持ちになる方法。
資産形成 = (収入 - 支出) + (資産 × 運用利回り)
であるから、お金持ちになる方法は次の3つに集約される。
①収入を増やす。
②支出を減らす。
③運用利回りを上げる。

収入を増やすには。
①働き手を増やす(共働きなど)。
②稼ぎが増えるような自分への投資をする(自分の人的資本を高める)。

支出を減らすには。
①浪費をしない。
②住宅コストを節約し、無駄な生命保険に入らない。
③所得にかかる税金を払わない(自営業者や企業経営者になる)。

運用利回りを上げるには。
①複利の効果を認識すること。
②十分な元本を用意する。(少額で運用しても効果は小さいが、投資の勉強にはなる。)
③手数料など、投資にかかるコストを安くする。

資産運用について。
①バブル崩壊以降、全く投資をしなかった人が最も得をした。
②企業の業績悪化に対し、従業員の給与は下がらなかった。国家の財政赤字拡大に対し、国民は公共事業や社会保障給付で恩恵を受けた。バブル崩壊後、日本人は豊かになった。
③日本人は大きなリスクを取ってきた(巨額のローンを組んで住宅を買ってきた)。資産のポートフォリオは大きく不動産に偏っており、住宅ローンで不動産を買った時点で、資産運用の余地はほとんどなくなる。
④長期投資が、いつの時代も成功するとは限らない。
⑤金融機関に雇われたアドバイザーの助言(アクティブ運用)は、パッシブ運用に劣る。
⑥経済学者の予測は当たらない。
⑦ファンダメンタルズ分析で適正株価は予測できない。チャート分析で株価の推移は予測できない。
⑧短期投資は、ギャンブルの中では最も有利だ。

不動産投資(住宅購入)は、経済合理性に基づいて行うべきだ。
①家を買うことは、投資を行うことである。不動産はリスク資産である。
②家の値段は、家賃から推計できる。
③マイホームは、帰属家賃の課税対象外となる分だけ有利とされる。
④住宅ローンは、株式の信用取引と同じ(レバレッジをかけた投資)だ。
⑤持ち家と賃貸住宅に、優劣はない。持ち家は、地価が上がれば得をし、地価が下がれば損をする。

生命保険は、不幸の宝くじである。
生命保険は、自分が死ぬと扶養すべき家族が資産もなく残されるときに必要なものだ。無駄な生命保険は損となる。医療保険の役割は、働けなくなった期間も生活を維持する所得補償にある。

・意識されにくいが、子育てコスト(教育費)は家計を強く圧迫する。

会社員は、国家に収奪されている。
国民年金の補填に、厚生年金の保険料が使われている。国民健康保険の補填に、組合健康保険の保険料が使われている。会社は社会保険料の半額を支払うが、これは実質的に人件費である。会社員は見かけ上、所得税と住民税という税負担は低いが、社会保険料を含めた実質税負担率は3割前後にもなる。

制度が歪んでいる場合、合法的な範囲で税金を払わず、合法的な範囲で多くの再分配を受けることが、合理的な行動となる。個人と法人には、税法上大きな格差が存在する。

個人が法人を利用して税コストを下げるには。
①所得税の発生しない範囲で給与を決める。
報酬を所得控除の範囲に抑える。課税所得をゼロにすることで、税負担を最小化する。社会保険料負担の最小化は、制度上困難になった。また個人事業主は、小規模企業共済に加入できる。個人型確定拠出年金と国民年金基金も利用できる。国民年金基金は、積立不足に注意。
②所得税の発生しない範囲で家族を雇用する。
家族の年収を、給与控除などの範囲に抑える。従業員を雇用すると、中小企業退職金共済に加入できる。
③生活費を法人の経費にする。
自宅を事務所とすることで、光熱費の半額を経費とする。ほかにも業務と関係があると説明できる費用は、法人の経費にする。経営セーフティ共済を使うと、法人の損益が調整できる。
④個人資産を法人名義で運用する。
自分の資産を赤字法人に貸し付けることで、運用益(利子・配当・有価証券の売却益など)を無税にできる。

公的融資制度には「黄金の羽根」が落ちている。
自治体には、地域の事業者向けのさまざまな融資制度がある。これらの融資制度は、金利などが破格の好条件である。この制度には税金が投入されているため、関係する機関(自治体・銀行・信用保証協会)がリスクを負うことはなく、審査も甘く金利も低くなる。そのため法人の借り手側(すなわち自分)が、奇跡的なファイナンスという「黄金の羽根」を拾うことができる。手続き上の書類を完備すること。期日までの返済を続け信用をつくることで、さらに多額の借入れも可能となる。

税金のお話。
節税と裏金、税務調査など。

知識社会では、仕事は以下の3種に分けられる。
マックジョブ(バックオフィス):マニュアル通りの仕事。低賃金だが責任も小さい。同一労働同一賃金。
スペシャリスト:高報酬だが責任も大きい。仕事量は、自分がこなせる量に限定される(拡張性がない)。
クリエイター:一部は大成功し莫大な富を得る(拡張性がある)。大半は鳴かず飛ばず。

・同一労働同一賃金の世界では、仕事はどの会社でも使える一般的技能として計る。日本のサラリーマンは、その会社でしか使えない企業特殊技能を身につけている。会社にしがみつかねば生きられない状況は悲惨である。これからは老後もずっと働かなければならない時代となるので、好きなことを仕事にするしかない。自分だけのニッチを見つけ、市場から富を得られるほどに人的資本の専門性を特化することが求められる。

経済的自立を果たすには、経済合理的に行動しなければならない。人生を最適に設計するため、国家を道具として使え。

 

書評

妥当な内容だと感じましたが、特別な発見や驚きはありませんでした。原著も多分読んでいますし、著者の本は複数読んでいるので、当然ではあります。おそらくは原著が出版された当時は、かなり先鋭だったのだろうと思います。2014年になった今では、割とありふれた話になっている印象はありますが、それでも十分に有意義な本です。

漫然と生きてきた私ですが、橘玲氏の本もひとつのきっかけとなり、お金については真剣に考えるようになりました。お金だけが人生ではありませんが、お金で人生は変えられます。本書は社会人2年目ぐらいの人が読むと、勉強になって良いような気がします。もちろんもっと勘の鋭い人は、高校生とか大学生の就職前に読んでおくと、周囲より早くスタートが切れそうです。

まあ年齢に関係なく、経済に興味がないような人は、お金のリテラシーを高めるためにも読んだ方が良いです。お金のリテラシーは自分を守ります。そろそろアベノミクスの雲行きも怪しくなってきましたし。

本書のテーマは2つあります。資産運用論と、個人が法人格を活用する方法です。法人格を利用することは、ガチガチのサラリーマンだと難しい部分も多いのですが、将来の自分の働き方(独立等を含めて)を考える際に、参考にはできるでしょう。

すぐに応用可能なのは資産運用論です。ここで指摘されている以下の超基本原則、
①お金持ちになる方法は、収入を増やすか支出を減らすか運用利回りを上げるか、これしかない。
②ローンで家を買うことは、レバレッジをかけた不動産投資だ。住宅ローンを組んだ時点で、資産運用はもうできない。
③大きな買い物となる生命保険や医療保険は、大部分が無駄だ。
④投資コストを安くすることがきわめて重要。
を知っているか知らないかで、人生の選択が変わります。もし知らないなら、これを理解するためだけでも読む価値があります。
(書評2014/11/16)

「私の財産告白」 本多静六(著)

 

明治から昭和にかけて活躍した人のお話で、古典的な本です。ただお金を貯める方法としては、現代でも通じます。

おすすめ

★★★★★★☆☆☆☆

 

対象読者層

節約と勤勉により、財産を築きたい人。

 

要約

・著者略歴
若いころ苦学するが、25才の時に月給4分の1天引き貯金と、毎日1ページ以上の文章執筆を自らに課した。東京帝大の助教授として教職に励みつつ、公的機関の顧問や民間事業の支援を務めた。40才で貯金の利息が本俸以上になった。万巻の書を読み、万里の道を往くという宿願を果たし、洋行は19回、著作は370冊余りに達した。60才で財産は身のため子孫のために有害無益と悟り、そのほとんどを社会事業に寄付した。

・世の中には虚偽と欺瞞が充ち満ちており、私もそのような世界で生きてきた。しかし85才ともなったので遠慮せず真実を話そうと思う。お金の話をすると品性が下劣とみなされるが、私の金銭生活について伝えよう。

金はあくまでも自力で、筋の通った正しいやり方で貯める。金は雪だるまの芯のように、中心となる玉ができると、あとはどんどんと大きくなる。

貧乏脱出のため、容赦なく収入の4分の1を天引きして貯金する。
臨時収入は全て貯金する。貯金利子は通常収入とみなして4分の1を貯金にまわす。家計簿をつけて管理する。貯金をするのに邪魔となるのは虚栄心だ。

天引き貯金がまとまれば、投資を行う。
株式投資、不動産投資、山林買収(著者は林学が専門で、秩父の山林を買っていた)。

投資成功には「時節を待つ」ことを心得よ。
好景気時代には勤勉貯蓄を、不景気の時代には思い切った投資を、時機を逸せず巧みに繰り返す。将来性のある株を買い、2割値上がりしたら利食い、2倍に値上がりしたら手持ちの半分を売って、お金を増やしてきた。

勤労生活者は節約だけでなく、本職にも役立つようなアルバイトをする。
私は1日1ページ(のちに1日3ページ)以上、著述原稿として印刷価値のあるものを毎日必ず書いた。また本務は精励しつつも、他大学の講師や官庁の嘱託なども引き受けた。

世俗的な成功の第一義は、経済生活の独立にある。出すべきものは出し義理人情も尽くすが、自分に対しては抑制した生活をせよ。
お互いのために金の貸し借りはするな。ウマイ儲け話に釣られるな。借金の保証人になるな。偏狭にならないよう他人の意見をよく聞け。

幸福は、自身の努力と修養によって得られ感じられるものである。子孫を幸福にするには、財産を与えるのではなく、子孫を教育し努力の習慣を与えるべきだ。

・昔からの日本人の悪い癖で、正直に稼いで貯めた金に対しても、けしからんと非難を浴びせる。金をつくることは難しいが、金を使うことはそれ以上に難しい。

・自分が財産的成功を収めたら、社会への奉仕をおすすめする。そのときは先の支払いの約束をしない一時金として寄付するのがよい。

やれるだけのことをやったなら、結果について悔やむな。失敗は必ずあり、良い経験として次の仕事に生かすこと。

自分が儲けたければ、他人にも儲けさせよ。合理主義と人情はともに大切だ。渋沢栄一の「論語と算盤」が理想となる。仕事には謙虚さと自信が必要である。

・部下を使うときは、その人の性格をよく見て仕事は任せ、責任は自分が負う覚悟を持て。与える仕事はその人の力量より少し上のものにする。人事評価は公正に努める。部下の意見も真剣に聴く。長所は褒めて伸ばし、叱り方には注意する。大事なところだけ自説を通し、あとは他説に花をもたせろ。

仕事は道楽化せよ。仕事に面白味が生まれるまでとことん努力すること。職業を道楽化するまで打ち込むことが、平凡人が大成する唯一の道である。天才が怠けたり眠っている間も努力することが凡人の戦い方だ。

 

書評

明治から戦後直後までのお話なので、かなり昔の話ではあります。しかし読んでみると、現代にも十分通じる内容です。普遍的な教訓があるということでしょうか。

要旨だけを読むと真面目な堅物のようでもありますが、著者は明治生まれ(正確には1866年生まれ)の男児らしい熱い人です。苦労して入学した山林学校で、1学期に落第したため古井戸に投身自殺を図って生き残ったり、2学期は決死的勉強で最優等の銀時計を賞与されたり。助教授時代に自分が学内で出した寄付金が多額すぎて、やましいことをやっているのだろうと辞職勧告を受けたり。人生が熱いうえにさっぱりした性格なので、楽しく読める本です。

努力し勉強し一生懸命働き、誠実に人と付き合い、倹約し貯金し欲に流されず、時流を見極め分散させて投資をする。財産を築いたら感謝の気持ちを持ち社会にお返しする。100年前でも現在でも大切なことは同じでした。
著者自身が本文で「そもそも金についての義理と人情とは、いまも昔もそう大した違いはなく、洋の東西にも変わりはない」と書いています。人間の本質はなかなか変わらず、日本人の特徴もなかなか変わらないのだと思われます。

また、著者は社会的地位も高かったので仕事論の記述も多くあり、こちらも読み応えがあります。
なお途中で、福沢諭吉の狂詩「道楽の発端を有志と称す」が引用されていますが、戒めとなる言葉なので書き留めておきます。
(書評2014/02/16)

「年収200万円からの貯金生活宣言」 横山光昭(著)

 

著者は家計再生コンサルタントで、家計の改善が得意です。生活自体を見直すことで、お金のリテラシーが身につき、貯金体質になれます。

おすすめ

★★★★★★☆☆☆☆

 

対象読者層

貯金ができない人。貯金したいが何をすればよいかわからない人。

 

要約

・著者は「お金を貯める必要があるが、貯められる生活習慣がない人たち」に関わってきた。
数字(お金)によって自分をコントロールできるようになるのが目標となる。
お金をコントロールできれば、自分の理想の生き方が実現できる可能性も高まる。

 

お金を貯める基本ルール

節約イコール収入である。
収入を増やすより支出を減らすことをはじめに考える。苦労せず自動的に淡々と貯められる仕組みをつくる。

まず貯める理由をハッキリさせる。
理由があるとお金を使いたい気持ちをコントロールしやすくなる。(理由がなければ)未来の自分の可能性や選択肢を広げるためと考えて貯める。

・家計の破綻の原因は、「浪費型」か「不況型」。
浪費型は、金銭感覚や心の乱れをたてなおすことで浪費を抑える。急に収入がとだえる不況型では、危機を乗り越えられるかは貯金の有無で決まる。月収6~12ヵ月分は貯めよう。

自分のお金ステージを知る。
第1ステージ
「お金を管理する」
実生活に関わるお金を管理する。生活のお金の流れを把握し、ムダな支出を減らし、貯金を少しずつつくる。
第2ステージ
「お金を学ぶ」
第1ステージで管理できたお金を、今後どう活用するか学ぶ。
第3ステージ
「お金を活かす1」
学ぶために少しずつ投資を実践する。
「お金を活かす2」
長期投資・分散投資をしっかり組み立てていく。

 

貯めるためのステップ

流動支出(食費・光熱費など)より先に固定支出(家賃・生命保険料・新聞代など)を減らす。
企業のモノやサービスは、利用者の固定的な支払いを伴っていることが多い。自動車残価設定ローン、電子マネー、携帯電話料金プラン、リボ払いなどに注意する。

・意味のない利用の仕方をしている場合、ムダな固定費としては、携帯電話代、飲み会代、食費(外食)、生命保険料、酒・タバコ代、車のローン・ガソリン代、ATM手数料、雑誌類などがある。

・携帯電話代が高い人は依存心が強かったり、借金(クレジットカード支出)が多い人は自己コントロールが弱かったりというように、お金の使い方に自分の性質が表れる。自分の性格や価値観を認識し、自己管理をする自分の軸を作ろう

収入に対する固定費の適正な比率を意識しよう。
例えば、独身(住居費27%以下、通信費5%以下…)、小さな子供がいる家庭(住居費22%以下、食費18%以下…)など。

現状を数字で見る。
1ヵ月単位で、手取り収入と支出(各項目ごと)のだいたいの数字をつかむ。
お金の使い方を、消費、浪費、投資に分類してみる。
お金の流れを見える化して、浪費と消費を減らしていき、投資(貯金も含む)を増やしていく。理想の目安は、消費70%、浪費5%、投資25%。

 

貯金力アップ90日プログラム

・強い貯金力を身につけるため、まずは実行。目標ややりたいことをハッキリ意識し、実行期間(理想は90日)を決める。

・スタート日は給料日、ゴールは3ヵ月後の給料日の前日とする。90日を1ヵ月ごとに区切り、さらに1ヵ月を上旬、中旬、下旬と10日ごとに分ける。貯金プログラムワークシート、収支表、家計状況(家計簿)を記入していく。

プログラム実行前に
具体的な目標を立てる。
夢ノートと家計簿を用意する。
貯金箱と貯金用口座を準備する。
気がかりなことを書き出す。

プログラム実行中は
本を読んで学ぶ。
家計簿をつけて自分のお金の全体像をつかむ。
自分のお金の使い方を新しいモノサシ(消費・浪費・投資の分類)ではかる。
夢ノートに3行日記をつける。
クレジットカードは使わない。
借金を洗い出す。
自分と(やるべき)小さな約束をする。

プログラム実行後は
夢ノートと家計簿から自分を知る。
90日プログラムを繰り返して習慣化させる。
柔軟に調整する。
数字で自分をコントロールする。

 

借金に注意する

・就労者の3人に1人は、消費者金融やキャッシングを利用したことがある。借金は誰にとっても無縁なものではない。

借金から身を守るため、やってはいけないこと。
連帯保証人、不動産担保ローン、住宅や自動車のローン、クレジットカードのショッピング枠現金化、ローンの一本化、借金の整理屋や紹介屋の利用。

・借金は弁護士や認定司法書士に直接相談する。ただし、相談に行く前によく考えておく。任意整理、特定調停、個人再生(個人民事再生)、自己破産について。

 

書評

著者は家計再生コンサルタントとして活動されています。確かに本書を実践すれば、堅実な家計になりそうです。ほかのマネー本にも出てきますが、貯金をするために大事な要素が書かれています。

何のためにお金を貯めたいのか、まずハッキリさせる。支出を減らすことが何より重要である。家計簿をざっくりつけてお金の流れを見える化する。支出を消費・浪費・投資に分類し、意味のあるお金の使い方に変えていく。貯金プログラムを実践したら、振り返って反省する。

このあたりが本書の肝かなと思います。奇抜なことは書かれていないが、ポイントをついた良い本だと感じました。お金のことがよくわからないなら、はじめは投資などと言う前に足元を固めるべきです。最初におすすめできる勉強になる本です。
(書評2014/02/07)

「年収1000万円の貧乏人 年収300万円のお金持ち」 伊藤邦生(著)

著者の経歴は、金融機関で債券取引を行ったあと不動産投資業で独立となっています。お金に働いてもらうという、「金持ち父さん貧乏父さん」系の本です。

おすすめ

★★★★★★☆☆☆☆

対象読者層

入門書~初級者向け。新社会人や、新卒から数年働いているがお金が貯まらない人、投資に興味を持ちはじめたあたりの人が適切かと思われます。あとは不動産投資をやりたい人。

要約

・現代は消費欲求を喚起する社会、欲望を制御し堅実な生活をすること。給料は支給日に一定比率で強制的(自動引き落としなど)に貯金し、まず貯める。

・お金持ちになるには、自分が働いて得る給与以外の収入の道を作る。利子、配当、家賃収入、事業配当などなど。支出以上に常に収入がある状態にする。お金持ちは高い給与ではなく高い不労所得を得ている。

・金融市場は、世界中の優秀な人材が集まる競争の厳しい場。日本の不動産市場は5000万円のアパートや1億円のマンションのレベルだと、素人の市場。融資の問題や情報の不均衡などの理由から参入障壁があり、不動産投資の方が勝つ確率は高い。

・勉強をして、自分で安いか高いか判断ができ、自分に優位性がある(他の投資家より勝る)分野でのみ、投資すること。

・お金持ちになり、お金持ちであり続ける人は、投資力(投資に関する理解力)がある。

・儲かると不特定多数を誘う投資話、金融機関の勧める投信などの金融商品、これらには手を出してはいけない。本当に儲かる話は、他人を誘わず自分が投資しているはず。金融機関は手数料で稼いでいる。

・表面利回り10%程度の物件を、フルローンで購入してはならない。全く利益は出ない。

・感情を制御し、規律を保ち忍耐し、リスク管理を行わなければ投資で勝ち続けられない。

書評

おおむね内容は妥当かと思われます。ただ、金融市場はゼロサムゲームと述べていますが、為替取引はともかく株式市場すべてをそう断じていいかなあ?分散投資に否定的な主張(ETFの優位性を指摘している記述はある)もありますが、良いところもあるのでは?これらの点は少し気になりました。要旨を読んで、もっと詳しく知りたいと思ったら本書を読んでもよいかと。また筆者は現在、不動産投資業をしているので、その分野に興味があれば参考になる箇所があるかもしれません。
(書評2013/02/16)