nitimai のすべての投稿

「敗者のゲーム 原著第8版」 チャールズ・エリス(著)

「敗者のゲーム」は、インデックス運用で長期投資を行う個人投資家にとってバイブルと言える本です。最新の第8版を読んでまとめました。

おすすめ

★★★★★★☆☆☆☆

対象読者層

一生を見据えた、数十年単位での長期投資について考えたい人。

要約と注目ポイント

プロの投資家が集まる市場では、長期間勝ち続けることはできない。1年以上の成績では7割のファンドが、市場平均に負ける。10年では8割、15年では9割のファンドが市場平均に負ける。

優秀なプロが集まり競争する市場では、ミスを減らすことが最も重要なのだ。長期にわたり市場に勝ち続けるファンドはほとんどないし、事前にそのファンドを見つけることもできない。

市場の参加者はほとんどが優秀なプロなので、勝つことよりコストを下げることが大切になる。(勝つために手数料の高いアクティブファンドを選ぶより、低コストのインデックスファンドを選ぶ方が、長期的な成績はずっと良くなる。)

市場に勝つことをめざすのではなく、長期投資の目的を設定し、目的達成のための合理的で現実的な投資政策を選ぶことに注力せよ。そしてその投資政策を、規律を持っていかなるときも守ることが重要だ。長期間の投資で成功したいなら、目的のために投資行動のルールを辛抱強く守り続けよう。

投資とは

ファンドの短期的な成績に目を奪われたり、勝てるはずのない市場に勝とうとしてはならない。長期的な視野を持て。

市場に勝つには、①タイミングの選択で勝つ、②投資対象(銘柄)の選択で勝つ、③資産配分の選択で勝つ、④長期間勝ち続ける投資戦略を開発する、のどれかが必要である。いずれもほぼ不可能だ。

株式市場はときどき大暴落するが、そのあと極めて短い期間で急上昇するタイミングがある。そのタイミングを逃がすと長期のパフォーマンスはとても悪くなる。しかし、その急上昇の期間を事前に知ることは不可能なので、常に市場にいなければならない。(いかなる状況でも投資を続けること。)

投資の基本原則は、いつお金が必要になるか考慮したうえで、長期の資産配分(株式・債券・不動産など)を決めることだ。投資対象は幅広く分散し、投資の方針を(暴落のときも)一貫して守ること。

一時的なマーケットの上下に一喜一憂せず、投資政策を遵守することが大切だ。マーケットの動きに惑わされないためには、歴史に学ぶこと。

インデックスファンドの利点

投資で成功したいなら、インデックスファンドを買おう。

①長期的に大半のアクティブファンドに勝つ。
②低コストである。
③運用目的や長期の投資方針という最重要事項に専念できる。

証券市場は、ほぼ効率的である。効率的な市場では、低コストで、すべての優秀な投資家の平均となるインデックスファンドが優れた結果をもたらす。

低コストで広く分散投資された株式のインデックスファンドは、長期投資に最適だ。

データから投資の方法を知る

個人投資家は人間なので、常に合理的な行動をとることはできない。感情的な売買による損失を防ぐには、インデックス投資が最適だ。

運用期間が長くなるほど、ポートフォリオ全体の実際の収益率は平均収益率に近づく。長期投資では、データが「平均への回帰」に従う。適切なポートフォリオを長期間保つことで、高いリターンが得られる。

普通株の価格の評価は、①将来の企業収益と配当金額、②割引率、というふたつの要素で決まる。長期投資家にとっては①が重要となる。

過去のデータでは、
平均収益率:普通株>債券>短期資産
収益率の変動幅:普通株>債券>短期資産
となる。

インフレ調整後の投資収益率は、
株式>債券>短期資産
となる。

予想インフレ率の変化は、投資収益率に大きな影響を及ぼす。予想インフレ率が上昇すれば株価は下落し、予想インフレ率が低下すれば株価は上昇する。

小さな投資収益率の差も、長期間にわたり複利で運用されると、非常に大きな差となる。長期間の投資では、株式に投資すべきである。インフレを考慮しても、株式投資が良い方法となる。

市場のリスクを引き受けることで、高いリターンを得られる。

長期投資家は、市場のリスクだけを負うべきである。個別株式や特定のセクター、市場セグメントのリスクを取っても、追加収益は得られない。

市場のリスクこそがポートフォリオの収益の源泉なので、市場リスクの管理が長期投資家にとって重要である。市場の極端な暴落期にどれだけ耐えられるかを、リスク許容度と考えること。

個人投資家へのアドバイス

個人投資家にとって問題となるのは、インフレと人生設計上の支出である。予定の決まっている支出と、非常時の支出に備えて貯蓄をする。貯蓄以外の資金は、株式に長期投資する。特に、株式市場の低迷期に投資を続ける。年金収入なども考慮し、インフレに耐えられる老後の計画を立てる。インフレは投資家にとって脅威となる。

長期投資家ならば、債券よりも株式に投資することを勧める。特に最近(本書出版時の2020~2021年ごろ)は、債券の利息がとても低く不利である。

株式市場が大暴落すると、投資方針が揺らぐ。だからこそ、運用の基本方針が大切となる。2020年や2008年の大暴落、またそれ以前の市場の歴史から学ぶこと。

投資に成功した後

投資計画を守りインデックス運用で成功したあとの、子や孫に対する贈与や遺産相続、寄付などについての話。

さらに大きく資産を築けた人のための、社会貢献や慈善活動についての話。資産管理団体や財団の活動や運営に関する話。

書評

「敗者のゲーム」は、インデックス運用を行って長期投資をするのが最良だ、と考える個人投資家たちに熱い支持を受けている本です。私も第5版と第6版を読みまして、それぞれ書評(第5版書評第6版書評)を書きました。

本書は個人投資家にとって有益な本だと私も思います。ただし、本書を読む意義は少しずつ低下してきたかな、というのが正直な感想です。

本書の主張は、数十年~五十年・百年という超長期で見れば、市場から得られるリターンを完全に享受できる(株式の)インデックス運用が、最も良い結果を生むということです。目先の景気循環や経済ニュースに惑わされず、低コストで市場平均のリターンを得られるインデックス運用を続けろ、と訴えます。

これは普通の個人にとって良いアドバイスなので、しっかりと理解して実行すると、人生を通した資産運用で失敗を避けられると思います。低コストの(株式の)インデックスファンドに継続して投資することの意義を明らかにしたのは、本書の輝かしい業績でしょう。

しかし、本書の初版や「ウォール街のランダム・ウォーカー」の初版が出たころと、現在では投資の環境が変わってきました。本書の初版が出版された40年ほど前では、インデックス運用の素晴らしさはほとんど知られていませんでした。個人投資家も全くインデックス運用をしていませんでした。

現在では、個人投資家にもインデックス運用の有益性は浸透し、実際に継続的に投資する人は増えました。ですので、あえて今、日本人が「敗者のゲーム」を読む必要はないと思います。

敗者のゲームは歴史的に価値のある本です。ただアメリカの本なので、日本人には関係ない記述も多く(確定拠出型年金の401kなど)、日本の税制と違うので読み飛ばしてよいページもあります。逆に日本人の個人投資家にとって極めて重要な、iDeCoやNISAの効果的な利用法などはないので、それを知るには日本人が書いた投資本を読む必要があります。

結論としては、今の普通の日本人投資家はあまり読む必要がない本と思われます。投資に興味がある人には、1度読んでおくと良い本と言えるでしょう。(書評2022/7/27)

「全面改訂 第3版 ほったらかし投資術」 山崎元/水瀬ケンイチ(著)

投資に時間や労力をかけずに、ベストに近い運用成績を得よう。人気経済評論家の山崎元氏と、有名インデックス投資ブロガーの水瀬ケンイチ氏が教える、ほったらかしでできる投資術です。

おすすめ

★★★★★★☆☆☆☆

対象読者層

人生の終わりまでを見すえた長期投資を、時間や労力をかけずに行いたい一般人。

あるいは、インデックス投資マニア。

難易度は初級者以上。入門書とは言えない。

要約と注目ポイント

著者らは、普通の人でもできる手間のかからない、簡単で無難で負けにくいお金の運用法を考えてきた。

それは、2010年に出版された「ほったらかし投資術」と、2015年に出版された「全面改訂 ほったらかし投資術」で提示した。

2022年になり投資をする環境がまた変化してきたが、ここで最も簡単にできる「ほったらかし投資」の公式本をつくろうと考え第3版を書いた。

「ほったらかし投資術」とは、機関投資家のようなプロに近い運用成績が期待できて、個人でも簡単にできる資産運用の具体的な方法論だ。

ほったらかし投資は、インデックスファンドを使う。

インデックス投資ブロガーの体験から

約20年インデックスファンドに投資を続けたブロガー水瀬氏の体験から。

・20年のインデックスファンドへの積立投資で約1億円の資産を築けた。(年率6%程度の収益率)

・資産をつくると経済的に独立し、人生において自由な選択ができる。

・個別株投資に熱中していた時期は、時間もお金も浪費していた。インデックス運用に切り替えることによって、人生に余裕が生まれた。

・インデックス投資のいいところは、誰でも簡単に同じ運用ができること。

ほったらかし投資の実践法

1、3~6ヵ月分の生活費を普通預金に確保する。それ以外のお金は運用資金。

2、運用資金の中から、実際に投資する金額を決める。(1年で3分の1ほど価格が下落するリスクを受容できる金額)

投資対象は、全世界の株式に投資する低コストなインデックスファンド。

3、投資では、(NISAやiDeCoなど)税制上有利な運用口座を利用する。

4、投資しない運用資金は、銀行預金か個人向け国債変動金利型10年満期にする。

投資のポイント

・損失の可能性のある株式などは、短期国債のように損失のおそれがない無リスク資産より高いリターン(リスク・プレミアム)が得られる。

・若い人も高齢者も、最大損失を想定しておけばリスクを大きめにとってかまわない。

・投資すべき全世界株式インデックスファンドは、eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)。もしくはそれに類似するもの。

・「個人向け国債変動金利型10年満期」の優位性や、銀行預金のペイオフなどの説明。

・NISAやiDeCoの具体的な説明。

・投資の三原則は、長期・分散・低コスト。ずっと長期で保有し続けること。広く世界の株式に分散投資すること。手数料の低いインデックスファンドやETFを選ぶこと。

・投資すべきインデックスファンドの具体例。

手数料の目安は、年率0.25%未満(低コスト)。純資産が少なすぎないこと(100億円以上)。インデックスとの乖離が小さいこと。

インデックスファンドは、全世界株式(日本含む)、全世界株式(日本除く)、先進国株式から選ぶ。

・投資するにはネット証券がおすすめ。(楽天、SBI、マネックスの解説)

・インデックス運用の説明。インデックス運用の優位性の解説。

・割引率とリスク・プレミアムの解説。リスクを引き受けてリターンを得るのだから、高成長の国や企業でも、低成長の国や企業でも、同じように投資はできる。

・そのほか、質疑応答。バンガードに勤務していた方のインタビュー。

書評

本書は第3版ですが、投資に関する考え方は変わっていないので、前著からブレはありません。ただし、投資対象に選ぶインデックスファンドを1つだけにすると言う方針転換があったので、表面上はやり方が変わっています。

前の著作から7年経って、けっこう投資の環境も社会も変わりましたので、知識のアップデートという意味で、読むと勉強になります。

ほったらかし投資は簡単です。非常用の生活費として預金を一部残し、それ以外を運用資金にする。最大損失を想定してそれに耐えられる範囲で、コストの低い全世界株式インデックスファンドを買う。積み立て続ける。持ち続ける。終わり。

ということで、投資術は簡単なのですが、なぜそうするのかを自分で納得するのはなかなか難しいです。

この本は投資初心者向けであり、投資に時間と労力をかけたくない人のための本です。しかし、なぜこのように投資するのかと自分で理解するには、もっと易しい入門書を何冊か読まないと無理です。

そういうわけで、この本の実践法に従い投資することは私も正しいと思いますが、やはり誰でも納得して投資したいので、投資に対する勉強は必要です。

この本は読む価値があると言えますが、初心者の方は、もっと易しい本をとりあえず4~5冊は読んでからじっくり読み込んでみるといいでしょう。
(書評2022/07/23)

「世界一やさしい不動産投資の教科書1年生」 浅井佐知子(著)

 

不動産投資を始めたいが、どこから手をつければいいかわからない。本書では、そんな初心者でも、独力で不動産投資に成功できることを目標としています。

おすすめ

★★★★★★★☆☆☆

 

対象読者層

不動産投資に興味がある人、不動産投資を始めたばかりの人。

超初心者ではなく、初心者向けの本と思われます。経済や金融、税金のことなどをそれなりに知っていることが必要です。

 

要約と注目ポイント

不動産投資の本は多いが、初心者の役に立つ本は少ない。しかし、本書の目的はシンプル。

ひとりで「物件を選び購入し、その保有物件を適切に運営して、売却まで見通しつつ資金管理ができる」ようになることだ。

 

不動産投資の魅力

毎月の固定収入がある。給料以外の収入があることで、生活に安心感やゆとりが生まれる。失業や老後の心配が減る。

不動産投資は、しっかり学べばミドルリスク・ミドルリターンの投資だ。

不動産投資は、基本的にはインカムゲイン狙い。売却時に利益が出たら、さらにラッキー。(キャピタルゲインを得るには、不況時に安く買うなどの努力が必要。)

 

サラリーマンなら、赤字になった場合に給与所得を節税できます。また、経費となる毎年の減価償却費も、節税に効果があります。

 

不動産にかかるコスト

不動産にかかるコストの解説。

購入するときは、仲介手数料、印紙代、不動産登録免許税、不動産登記手数料、固定資産税、不動産取得税、各種保険料。(だいたい物件価格の10%と考えておく。)

保有しているときは、固定資産税などの税金、火災保険料、管理費、修繕積立金、PMフィー。

入居者が退去したときは、リフォーム費用、テナント募集費。

 

不動産投資で成功するには

失敗を避けるには、不動産投資の勉強をして、良い物件を選び、自分の資金力を超える投資をしないこと。

最初はワンルームや1Kの区分所有マンションから小さく始めて、知識と経験を積む。はじめはローンを利用せず、貯めたお金で購入する。

入居者が入りやすい、転売しやすい物件を探し、表面利回りが12%以上なら投資を検討する。

経費削減のやり方。

家賃を維持する(家賃を上げる)、空室をつくらない工夫。

5年後に売却することを考えて、物件を購入する。実際に売却するときのやり方。

投資を検討すべき地域や、物件のタイプとは。避けるべき物件とは。

購入したい物件が見つかったら、利益計算のシミュレーションをする。

 

不動産投資が初めての人向けの、大きな失敗(損失)を避けることを重視した解説です。

 

購入までの契約の流れ

賃貸借申込書や重要事項に係る調査報告書をチェックして、入居者や物件を調べる。

不動産買付証明書について。

ローンを組むときには。

売買契約時に必要なものや、確認しておくべきこと。

残金決済と物件引き渡しについて。

 

実際に購入を検討し、売買契約を結ぶときには、本書を流れに沿って読み返すとチェックリスト代わりに使えそうです。

 

不動産投資における資金管理

資金管理はとても大切。

購入前に、しっかりと物件の収支をシミュレーションしておく。さまざまな状況を想定して、自分で長期の利益計算をすることが、成功する大家には必要。

レントロール(賃貸借条件の一覧表)をつくって、保有している物件を管理する。毎月と毎年の収支を把握する。

毎年の収支を把握して、5年後以降の売却など、長期の戦略を考えていく。

 

経費や税金、空室率などを厳しく見積もっておくと、将来も安心です。

 

書評

「不動産投資に初めて挑戦したい」という人に、本書は適しています。経済やお金についての基礎知識があれば、不動産投資をよく知らなくても、一から学ぶことができます。

投資資金の大部分をローンで賄ったり、最初からアパート一棟、マンション一棟の投資を勧める本もありますが、本書はかなり安全志向です。

スタートとして、貯金で区分所有マンションを一戸買うことを推奨しています。そして知識と経験を積み、人脈等を広げたのち、規模を拡大していく戦略です。

ローンで不動産投資をしたり、一棟のアパートやマンションを建てる利点も理解できますが、まったく初めてなら、やはり区分所有マンションが出発点かな、とも感じます。

本書では、不動産を購入する時期が重要、という指摘もあります。不動産市況が悪いとき(不動産価格が安いとき)をじっくり待て、という教えです。不動産は高い買い物ですから、確かに買い時の見極めも大切です。

現在は不動産価格もかなり上がった印象です。不動産を買いたいなら、じっくりと勉強し、物件の相場観を養いつつ、気長にチャンスを待つのがいいかなと思います。
(書評2017/11/11)

「いますぐプライベートカンパニーを作りなさい!」 石川 貴康 (著)

 

会社員が勤め先に頼ることなく、経済的に真に自立する方法を紹介する本です。

 

おすすめ

★★★★★★★☆☆☆

 

対象読者層

将来や老後のお金のことで、心配している人。
副業に関心がある人、もう副業をしている人。
不動産投資に関心がある人、不動産投資を始めた人。

 

要約と注目ポイント

日本の会社員の未来は暗い。給与は上がらないのに、負担する税金や社会保険料は上がる一方だ。

こんなつらい状況から抜け出すには、ただやみくもに働くだけではだめ。税金の知識を身につけ、プライベートカンパニーを使いこなし、不動産投資を行って、安定した豊かな生活を実現しよう。

 

これから豊かに暮らすためには?

不動産投資をすると、劇的に生活は変わる。(もちろん良い方に。)

子育てしている夫婦や、おひとり様の会社員などの例で、家計や資産がどう変化したかを見る。

 

お金の流れをコントロールする

まず、税金の基礎を知る。(収入や所得、控除などの説明あり。)

とにかく控除を使い切り、課税所得を最小化するように考える。そして可処分所得を大きくする。

 

可処分所得を増やすために、プライベートカンパニーを使う。何らかの事業を始めて収入を生み出し、さらに経費を計上して事業支出とする。この支出を課税所得側に付け替えて、課税所得を下げるのが基本。

 

控除を使い税金を減らす

扶養控除、医療費控除、生命保険料控除、地震保険料控除、雑損控除、住宅ローン控除、配当控除、ふるさと納税、災害減免法など、使えるものはすべて使う。

 

ただ、政府の政策が変わると、控除はなくなる可能性もある。お金を残す王道は、やはりプライベートカンパニー。

 

プライベートカンパニーを利用しよう

不動産投資がおすすめだが、趣味の延長など自分のできることで副業を始めてみよう。

法人でなくても、最初は白色申告でも青色申告でも良い。事業は何でも良いので、税務署に認められるように、それなりの規模で継続性のある実態にまで成長させよう。

白色申告、青色申告、法人についての比較や説明。

事業に関わる支出を経費にする。税金を引かれる前に事業支出として物が買える、という最大の利点を活かす。個人の支出も、事業に関係する割合に応じて、按分で経費にする。

プライベートカンパニーの損失は、自分の給与所得と相殺して、税金を減らせる(損益通算)。ただし、不動産所得・事業所得・譲渡所得(総合課税)・山林所得に限る。

家族に給与を払えば、課税所得を減らせる場合もある。

最後は法人化を検討しよう。信用力が上がり、経費化しやすく、損失の繰り越しも長くできる。相続税でも有利。将来は、法人税が軽減され、個人課税が強化されると予想される。

 

プライベートカンパニーを使いこなすことで、サラリーマンも税金の負担を減らし、実質的に豊かな生活を手に入れることができます。

 

プライベートカンパニーの実践例

妻(配偶者)に専従者給与を払う例。

妻(配偶者)をプライベートカンパニーの経営者にする例。

田舎の親をプライベートカンパニーの経営者にする例。

独身の会社員が不動産投資を事業化する例。

不動産投資を始めるなら、ワンルームマンションから練習すると良い。土地勘があり単身者が多い地域で、駅近の居住用物件がおすすめ。良い管理会社を探して長くつきあえれば、メンテナンスも楽になる。

そのほか、法人設立の例。

勤務先の会社は、あなたの会社ではない。勤務先は、あなたの人生に責任を持たない。自分で稼ぐ事業をつくり、豊かな生活と安心の老後を実現しよう。

 

現在の日本の税制だと、安定して給与をもらえる会社員は、不動産投資との相性が良いようです。

 

書評

普通のサラリーマンが、どうしたら余裕のある生活を送り、老後の心配をなくせるか?

給与は上がりにくく、税金や社会保険料の負担が増え続ける現在。がむしゃらに働くだけでは、お金を貯めたり、安心老後を実現するのは難しいです。

本書では、税金の知識を身につけ、何らかの事業を始めることで、税金の負担を減らし可処分所得を増やす方法を教えてくれます。特に、不動産投資について詳しく書かれています。

 

サラリーマンが法人化して豊かに暮らす、という概念は、「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方2015 知的人生設計のすすめ」橘玲(著)でも書かれているので、こちらの本も参照してください。

また、不動産投資をして節税をしながら、レバレッジをかけて資産を速く増やしていく点や、自分のビジネスを持てと強調する点は、「改訂版 金持ち父さん貧乏父さん」ロバート・キヨサキ(著)に通じるところもあります。

しかし上記の2冊より本書の方が、2016年の日本の会社員には、税制面でさらに適した解説です。資産運用に興味があったり、将来に経済的な不安を抱えている人は、読んで損はない本だと思います。

 

なお本書では不動産投資を勧めており、毎月給料をもらうサラリーマンには不動産投資が相性が良いと私も感じました。ただし、本書でも少し書かれていますが、税制は政治状況によってすぐに変更されます。

不動産所得の赤字を給与所得と相殺して税金を減らす、といった方法が永続的かは疑問です。日本の財政は極めて危険な状態に移りつつあり、どんな税制になるかは予断を持たない方が良いでしょう。

本書を読むと不動産投資を始めたくなります。私はこれからの日本の不動産に悲観的なのですが、それでも不動産投資をしてみたくなりました。

節税できるという視点ではなく、物件や土地自体が利益を生むと判断できる場合のみ、投資を検討したらいいのではないでしょうか。
(書評2017/10/29)

「投資家のための金融マーケット予測ハンドブック 第6版」 三井住友信託銀行マーケット事業(著)

 

金融市場のさまざまな事柄を解説する、教科書的な本です。現役の銀行員が執筆しており、投資にまつわる広い範囲を勉強できるテキストです。

 

おすすめ

★★★★★☆☆☆☆☆

 

対象読者層

勉強熱心な個人投資家、金融関係の仕事を始めた社会人、金融業界へ就職希望の学生など。

 

要約と注目ポイント

この「投資家のための金融マーケット予測ハンドブック」という本は、日本人が金融市場を勉強するときに、割と定番なテキストのひとつになっていそうです。私は金融業界の人間ではないので、あくまで想像ですが。

20年以上もこのシリーズは刊行され続けているので、こういう本を必要とする人が少なくないのでしょう。私は第5版も読みまして、勉強させてもらいました。読み通せば、確かに読了した分だけ賢くなります。

専門家には常識でやさしい本ですが、勉強したい新社会人や学生、個人投資家には良い本だと思われます。

第5版の書評記事はこちら ⇒ 「投資家のための金融マーケット予測ハンドブック 第5版」 三井住友信託銀行マーケット事業(著)

 

解説されている事柄について

本書は、金融市場や投資について、すごく広い範囲をとにかく堅く説明していきます。そのため、要約は書けません。読み通して自習する本です。

どういう内容について解説されているかをまとめました。

 

金利や為替の予測をするには。

  • 金利の概要。
  • 予測をするための理論(理屈)。

 

日本経済について。

  • 過去の景気循環。
  • 日本の経済統計や指標。
  • 日本の金融政策と金融統計。
  • 日本の金融市場。

 

米国経済について。

  • 過去の景気循環。
  • 米国の経済統計や指標。
  • 米国の財政収支。
  • 米国の金融政策。
  • 米国の金融市場。

 

ユーロ圏経済について。

  • 統一通貨ユーロや欧州債務危機の解説。
  • ユーロ圏の経済指標。
  • ユーロ圏の金融政策。

 

英国経済について。

  • 英国経済の概要。
  • 英国の金融政策。

 

オセアニア経済について。

  • オーストラリアの経済と金融市場の概要。
  • ニュージーランドの経済と金融市場の概要。

 

新興国経済について。

  • 中国の経済と金融市場の概要。
  • インド、ロシア、ブラジル、アセアン(インドネシア、シンガポール、タイ、ベトナム)各国の経済の概要。

 

商品市場(コモディティ)について。

  • 商品市場の概要。
  • 原油について。
  • 金について。

 

為替市場について。

  • 為替市場の概要。
  • 為替需給について。
  • 為替レートの決定理論について。
  • 国際通貨制度の歴史と概要。
  • 各国の為替政策について。

 

テクニカル分析について。

  • テクニカル分析の概要。
  • テクニカル分析の方法論。

 

以上のような内容を、地味に解説していきます。本書では、2015年後半までの市場動向が反映されているので、割と直近までの金融市場に関して、基礎知識を勉強できます。

 

書評

私はこのシリーズの第5版も読みましたが、難易度や、ターゲットとなる読者層についての感想は、第5版と同じでした。

勉強熱心な個人投資家や、これから金融業界で働いていこうというレベルの学生や社会人にちょうどいい本です。現在の金融市場と関わるにあたり、広くざっと勉強したい人に適しているでしょう。

投資や経済に興味のない、日常生活が忙しい普通の人が読むには内容が多く、濃すぎます。500ページもありますし。普通の人が金融リテラシーを身につけたいときは、もっと易しめの入門書が良いと思われます。

本書はとにかく堅くて真面目なのですが、最後のテクニカル分析の章だけは、山師的要素も盛り込まれています。このへんも楽しめる人は、楽しく読めるでしょう。

 

個人的な感想としては、第5版を読んだときより、知識が増えていることが実感できました。解説もすんなり頭に入りやすく、既に知っている事柄も増えていたので、前作を読んでから金融知識は蓄積されたんだなと思いました。

当ブログの書評にもあるように、この3~4年で経済や投資などの本を、100冊くらいは読んでいます。確かに知っていることは増えました。

ただ残念なのは、別に投資で儲かるようにはなっていないことですね。特に、自分が勝手に相場見通しを立て、投機的なトレードをした収支については、まったく儲かっていません。

2009年以降は基本的にずっと上げ相場だったので、何も考えずに保有している株式指数連動のETFに、自己売買の成績は完敗です。
(書評2016/11/24)

2016年元旦の日経新聞。経営者の株価予想を今読み返す。

2016年1月1日。20人の大企業経営者の日経平均株価予想とは?

毎年、夏以降に相場が荒れてくると、その年の正月の株価予想ってどんなものだったか、気になります。でも、だいたいその時点では忘れてしまっています。

 

それ以外でも、自信満々なアナリストが、数カ月前(場合によっては数週間とか数日前)にどんな予想を述べていたのか、覚えておいた方が良いなと思うことがあります。

ものすごく自信ありげな態度で予想をし、結果が大外れでもまったく反省しないアナリストは多いです。そういう人に惑わされないように、外れても謝らないアナリストは、最初から無視した方が良いですね。

 

さて、今日の本題ですが、経営者による元日の株価予想です。今年は、1月1日の日経新聞をわざわざ残しておきました。他人の株価予想を聞くことの無意味さや、自分の予想が外れることを前提に投資行動をとるべきだ、といったことがわかります。

 

 

20人の文殊の知恵。最高値24000円。最安値17000円。

誰の予想が当たったとか外れたとか、そういうことを言いたいのではないです。(まあ全員外れているのですが。)経営者の実名を挙げて、予想結果とすり合わせることはしません。

 

ただ以下のように、日本を代表する大企業の経営者20人の予想です。素人ではないはず。

アサヒ、セコム、三越伊勢丹、伊藤忠、信越化学、三菱地所、SMBC日興証券、三菱ケミカル、富士フイルム、TDK、日本ガイシ、ユニ・チャーム、ダイキン工業、東京海上、日本電産、味の素、大和ハウス、大和証券、カルビー、富士重工。

 

下の表は、2016年の日経平均株価の、最高値と最安値予想です。その時期も予想しています。20人分です。

最高値(時期) 最安値(時期)
22500(12月) 18500(5月)
22000(12月) 18000(9月)
22000(10月) 18000(1月)
21000(5月) 17000(1月)
24000(12月) 18000(4月)
22000(12月) 18000(9月)
22500(11月) 18500(5月)
22000(12月) 18000(5月)
22000(6月) 18000(2月)
22000(6月) 18000(11~12月)
23000(12月) 18000(3月)
23000(12月) 18000(2月)
22000(8月) 18000(3月)
22500(6月) 17000(10月)
22000(11~12月) 18000(1~2月)
22000(12月) 18000(1~3月)
23000(6月) 18000(2月)
23000(7月) 18000(10月)
22500(12月) 19000(1月)
21000(7月) 18000(12月)

 

2016年5月17日終了時点で、日経平均株価は16600円ほどの水準です。今のところ、最高値は1月4日(初日です!)の18951円、最安値が2月12日の14865円です。

少なくとも最安値については、20人の経営者全員はずれです。

 

正月から不景気な予想はできないでしょうが‥‥

一応フォローしてみると、おめでたい元旦早々、安値の予想をして、「今年は不景気になる!」と主張するのは気が引けるでしょう。世間に先行き不安感を与え、景気にも悪影響ですし、自社の社員の士気も下がります。

株価の下落を予想するということは、政府の経済政策が失敗すると言っていることと同義なので、こちらも躊躇します。政権や政府に対し、率先して喧嘩を売ることになるからです。

まあそういう大人の事情で、楽観的な予想を出したくなるのでしょう。あと気付くのは、年後半に高値が来ると予想した人が多いことです。これは、2015年終盤の雰囲気のまま、予想をしたのだと思います。

 

予想はその時点の空気に流される

だいたい、アナリストとかストラテジストの予想も、その時点の雰囲気や空気に沿ったものになりがちです。

相場が急落したときには、「専門家に聞く下値のめど」のような記事が必ずありますが、それを1週間後にあらためて読むと、ほとんどはずれています。

逆に相場が堅調で、じり高が続いているときに今後の見通しを聞くと、相当な高値を予想しますが、それもかなり怪しいです。

 

 

株価予想の教訓は、当たらないと知っておくこと。

そういうわけで、今回の記事の教訓は、

「株価予想は当たらない。他人の株価予想は無視せよ。自分の先行き予想も当たらないことを前提に、リスク管理して投資しろ。」

ということです。

株式市場や金融市場がどうなるか、あるいは個別銘柄がどうなるか、こういった予想は当たらないと認識しましょう。予想が当たることもありますが、外れることを前提にリスク管理をしましょう。最大損失額こそ、予測しておくべきです。

 

最大損失額をコントロールする

今の自分の総資産(総資金量)、何にいくら投資しているかを把握しておくのが重要です。株価予想をするより、自分のリアルな資産状況を知っておくことの方が大切ですね。

そのうえで、自分がどれだけの損失なら受け入れられるか。株式市場が50%暴落するなど、最悪の場合に保有するリスク資産はどれだけ減るか、それに耐えられるか、そちらを予想するべきです。

逆に言うと、リスク資産への投資比率をコントロールできれば、かなり穏やかに暮らせます。自分で受け入れられる範囲内に損失が収まれば、納得できます。私はあまり損切りは使わず、レバレッジを低くする方向でやっています。

 

 

個人的には、日本株からは撤退しました

最後にどうでもいい個人的な話ですが、私は日本株投資から、ほぼ撤退しました。世界全体の株式市場にインデックス投資する、というのもやっていますので、TOPIX連動のETFなどはお付き合い程度で買っています。でも、積極的に日本株を買うのはやめました。

これは、今後の日本株が下がると思うから、ではなくて、政府の介入が多くなってきたためです。政治が介入してくるので、日本株への興味がほとんどなくなりました。

最近は、日本の株式市場の売買代金が落ちているようです。個人投資家や中長期の機関投資家は、けっこう離れてしまったのではないでしょうか。これだけ公的年金や日銀などに、滅茶苦茶に市場を荒らされると、うんざりしてしまいます。

 

国家資本主義下の市場には参加したくない

私はこれまで、まったく中国株やロシア株に興味がなかったのですが、それは政府が大株主だからです。政府が政治的要因で企業に直接介入する、そういう株は買いたくありません。残念ながら、日本株もだんだんそうなってきています。

4月に、日銀が追加緩和するかどうかで騒ぎになりました。追加緩和策の有力な候補で、ETFの買い増しというのもありました。日銀が1年で10兆円のETFを買う、とゴールドマンサックスの人が言い出して、私はびっくりしました。

 

4月は見送りましたが、いずれETFも日銀が買うのでしょう。

どうなんですかね、日経平均株価の採用銘柄になるような日本の上場企業は、超大企業ばかりですが。そんな会社の筆頭株主が日銀、2番目の大株主が公的年金、3番目がゆうちょ銀行、4番目が財務大臣。

そんなふうになって、日本は資本主義国家ですか?国家資本主義の統制経済ですか?私は、国家資本主義の統制経済に支配された会社の株は、買いたくないんですねー。

 

そういうわけで日本株は、お付き合いとして、TOPIX連動ETFを低比率で買うだけです。あとは、日経平均先物のミニを、低レバレッジで売買して遊んでいます。

「ずさんな家計を整えました。 ずぼらさんのためのお金安心塾」 上大岡トメ/畠中雅子(著)

 

家計簿がつけられない。小さな節約をするのは面倒だ。そんな人に向いた本です。
ずぼらでも家計が管理できて、お金の悩みがなくなります。

 

おすすめ

★★★★★☆☆☆☆☆

 

対象読者層

家計の管理ができず、貯金も節約も苦手な人。

 

要約と注目ポイント

主人公はイラストレーター。

家計簿をつけられない、レシートが山になっている。行き当たりばったりのどんぶり勘定でやってきた。

お金に対しずぼらだったので、お金にふりまわされてきた人生。

お金と上手に付き合う決意をし、ファイナンシャルプランナーに助言をもらう。

 

家計簿はつけなくてよい。

記録と残高が合わない。お金を使ったとき、支出はどの項目に入れるのか迷う。これで挫折する。

生活費は大きな変動はなく、毎月だいたい同じ。

大きな額の特別出費をおさえることをめざす。

 

忙しい毎日、家計簿をつけるのは面倒。家計簿をつける必要がないことはポイント。

 

特別出費に注目する。

特別出費とは、1年のどこかで払う大きな出費。

大きな額の買い物、祝儀や香典などの交際費、保険料や税金、車の費用、教育費、家の修繕費、旅行などのイベント費用、ペットの費用、事故や病気の費用など。

特別出費の合計額はかなり大きく、年ごとに変わるので、特別出費の実態をつかむこと。

 

予測していない、突然の大きな出費が家計に大ダメージとなる。

 

家計の収支をつかみ、特別出費に備える。

年に2回、通帳をチェックする。年末と7月1日にすべての通帳の残高を合計。その差で収支をみる。

家計簿をつける余裕があるなら、3カ月つけてみよう。自分がどのような項目に、お金を使っているかがわかる。

お金の使い方がわかれば、ムダを減らし節約する方針が立てられる。

どのような特別出費があるか把握し、支払い計画表をつくって備える。

 

何にどれだけお金を使っていたか知ること。特別出費に対応できれば、家計は管理できる。

 

特別出費を削る。

自動車税と自動車重量税の節約法。都市部に住んでいれば、カーシェアなどを利用。

消費税増税など大規模なキャンペーンが行われるときは、終わったあとの方が値引きされることがある。

保険は、契約の見直し、早割更新やインターネット更新で節約、長い契約期間で節約。

服を買うのが好きなら、過去半年の服代をざっと計算し、予算をその8割に抑える。8割で済むよう、あらかじめ計画して買い物に行く。(外食好きなど、他の例でも同様。)

家電は値段を下調べし、値引き交渉し、本当に必要な物だけ買う。

自分が大好きなイベント(旅行や観劇など)のためなら、目標を持って貯金できる。

高校までの教育費は、家計内でまかない、貯金を切り崩さない範囲にする。

特別出費はいついくらかかるか予測し、毎月貯金する。

 

ありがちな特別出費について解説。これを削ることができれば、家計は黒字に。

 

ライフプランを書く。

将来の予定や出費を書き込んでみよう。確定した予定も大きな夢も、できるできないやお金は関係なく、具体的に書いてみる。

 

自分の気持ちを正直に、ライフプランに表現してみよう。昔の夢を思い出すかも。

 

生活設計能力を上げる。

お金を貯めて配分する能力(生活設計能力)を高めよう。ひとりの専門家の意見に絞る。詳しい人に直接聞く。天引き貯金などの方法で、自分のできることをする。

 

お金の知識とか、金融リテラシーなどと呼ばれます。学校では教えてくれないので、自分で積極的に学ぼう。

 

書評

ほのぼの系のイラストで、すっと読み進められます。

通常の生活費は月々であまり変動がないので、家計簿をつける必要は無し。毎月ではない、額の大きな特別出費だけ注意する。というアドバイスは参考になりました。

なるべく苦労しないで家計の収支を知って、大きな出費に備える。それによってお金の悩みを減らし、毎日を楽しく暮らそう。という考え方の人には良い本です。

家計をきっちり管理するとか、貯蓄して老後資金をつくるという方向の本ではないです。

家計管理や資産管理、老後資金の準備などを、系統立てて説明はしていません。あくまでもお金の知恵をつけるエッセイ、といった明るい読み物です。

つきあいというか、交際の生活の知恵みたいなコラムもあります。食事の会計の割りかん、香典やお祝い、ホームパーティーの手みやげ、お店選びなどがテーマとなっています。

少し気になったのは、生活設計能力を上げるには、参考にする意見をひとりの専門家に絞れ、というアドバイスです。

確かに今は、情報が多すぎて混乱しやすいです。ただ、いろいろなメディアで専門家の意見や解説を見たとき、それって間違いでは?適切なアドバイスではないような?ということがけっこうあります。

早い段階で専門家をひとり選び、その人の意見だけ参考にしていると、不利な方向に進む危険もあるように思いました。

ファイナンシャルプランナーご本人が、天引き貯金として、教育費のためこども保険に、老後資金用のため個人年金保険に加入されているようです。

これも私は、あまり良い選択ではないように感じました。手数料の分だけ不利だと、私は思います。

教育費は、単純に自分で行う天引き貯金の方が良いように思います。

そして個人年金保険ですが、手数料の高さやお金を動かせる自由度の面で、自分で行う積み立て投資に劣ると考えられます。インデックスファンドを自動積み立てで購入するなら、天引きという点は完全に同じです。
(書評2015/11/17)

「本気で家計を変えたいあなたへ 書き込むお金のワークブック」 前野彩/内藤忍(著)

 

お金のことがよくわからず、何となく将来が不安なあなた。
本書でお金の知識を学べば、人生が変わります。

 

おすすめ

★★★★★★★☆☆☆

 

対象読者層

お金のことがよくわからない、お金が貯まらない、将来が不安な人。

 

要約と注目ポイント

お金のことがわからず、あなたもお金で悩んでいるのでは?

本気でお金に向き合い、お金の知識を身につければ、家計のムダも削れるし、将来の不安が解消できる。

本書の使い方は、まず基本的な知識を学ぶ。

そのあと記入シートに書き込むことで、自分の場合どうなるかが具体的にわかる。

そして行動し、家計を改善していく。

 

お金を貯める

お金を貯めるには、がんばらなくても続く「しくみ」をつくる。

①現在の家計を把握し、貯金の目標を設定する。

②お金が貯まらない原因と対策を考える。

③自分に合う、がんばらなくてもできる家計管理を実行する。

 

いつも節約を心がけるのではなく、支出が収入より小さくなる状態をつくります。

付属の記入シートを使う。

家族構成、収入、貯蓄、1年間の貯金額、ローン、子供の教育プラン、項目別の支出を記入。

万円単位、千円単位でざっと書き込む。現在のお金の使い方がわかる。

 

家計簿

家計簿は、ムダづかいせず使いたいことにお金を使えているか、管理するための道具。

家計簿を楽につけるポイントを解説。

 

家計簿は、お金の流れを見るためのもの。お金の動きがわかれば、何をすべきかわかります。

 

将来の支出にそなえる

いつ、いくらお金が必要なのか、はっきりさせて理解する。

そうすれば計画的に貯金をすることで不安はなくなるし、今の生活にお金を使って満足することもできる。

 

目的別の貯金

車の購入や旅行、教育資金、老後資金などは、目的別の積み立て貯金がおすすめ。

将来のライフイベントに向けて積み立て貯金をすれば、無理のないペースでできるし、モチベーションも上がる。

毎年の大きな額の特別支出用にも積み立てる。

 

将来の支出が具体的にわかれば、備えられます。未来の不安も減ります。

 

貯金の基本

貯金するには、「収入-貯蓄=支出」という先取り貯蓄が基本。

貯蓄分を先に取り、残ったお金を全部使う方がストレスフリー。

給料から貯蓄分を引き、口座引き落としの諸費用を残し、生活費は1か月に1回だけ口座から引き出す。

生活費の現金は、1週分ずつ分けると管理しやすい。

 

節約の方法

大きな固定費(住居費・保険料・通信費・教育費など)が、節約しやすく効果も大きい。

小さな節約はストレスのもとになりやすい。以下の順に節約する。

①1回で済む大きな固定費の見直し。

②使途不明金(いつの間にか使っているお金)のチェック。

③日々の節約。

 

大きな固定費を節約し、給料から天引きすれば、がっつり貯金できます。

 

テーマごとの解説

 

子育て・老後

子育てにかかるお金と、教育資金の準備方法。

老後にかかるお金と、その準備方法。

年金制度の説明。投資について。

 

保険

生命保険が必要な場合とは。

一生分の収入予定額と支出予定額。遺族年金の説明。生命保険を種類ごとに説明。

医療保険が必要な場合とは。

健康保険の説明。民間保険でカバーするか、貯蓄で備えるか。介護保険の説明。子供の保険の説明。

 

住宅購入

住宅を購入するときは。

自己資金の用意、無理なく返済できる金額、固定金利と変動金利、返済方法、繰り上げ返済と借り換え、死亡保険、などローンの説明。

賃貸との比較。

マンションと一戸建ての比較。

火災保険、地震保険、個人賠償責任保険、自転車保険、自動車保険の説明。

 

社会保険料と税金

パートの年収と、税金や社会保険料の説明。
(年収103万円で所得税課税、130万円で社会保険料負担、141万円で配偶者特別控除なし。)

社会保障制度の説明。

所得税など(源泉徴収票)の説明。

贈与と相続の説明。

 

教育費、老後資金、保険、住宅ローン、税金。重要テーマも、記入シートを使えばよくわかります。

 

書評

本書には記入シートがついているので、いろいろなお金の計算に使えます。

現在の家計収支を把握するシート、ライフイベント表、目的別積み立て貯金のシート、老後の生活のお金用シート、一生分の収支予定シート、遺族年金用のシート、などがあり、確かにわかりやすいです。

書き込むことで、現在の家計から一生のお金の問題まで、大まかなイメージを持つことができます。

本書はけっこう細かく、いろいろな項目のお金を管理している印象です。

目的別積み立て貯金の項目も、かっちりしてます。家族のライフイベントを将来まで書いて、いついくら必要か考え、お金の準備をすることも勧めています。

老後の費用や、自分が死んだ場合の家族の生活費なども、記入シートを使うことで簡単に計算できます。

しっかりお金の問題を想定できるので、毎月のお金の使い方や貯め方に、めどが立てられそうです。ここから自分に合った、がんばらない「しくみ」に仕上げるのが良いかと思います。

本書の特長である記入シートは、自分のお金の理解と改善にすぐ役立ちそうです。

また、社会保障制度や民間の保険の解説など、基本事項の解説もよくまとまっています。解説を読むことで、制度や金融商品を学べます。

記入シートだけでなく、図表やグラフも多いので、視覚的にも理解しやすくなっています。

私は投資や貯金については相当勉強したので、その部分は流して読みましたが、生命保険や医療保険、介護保険などはあまり関心がなかったので、学ぶことが多かったです。
(書評2015/11/12)

「誰も教えてくれないお金の話」 うだひろえ/泉正人(著)

 

懸命に働いても、がんばって節約しても、全然お金がない。
本書では、そんなお金の悩みを解決します。

おすすめ

★★★★★★☆☆☆☆

 

対象読者層

お金が貯まらない、お金の知識がない、お金の扱い方がわからない人。

 

要約と注目ポイント

・主人公は33歳の主婦兼イラストレーター。夫は脱サラして、カフェ経営中。夫婦とその周囲の人々の日常生活を漫画で描く。(もちろんお金が主題です。)

 

月末にお金がない

主人公の女性は、漫画やイラストの仕事をがんばり、節約し、夫のカフェも手伝っている。しかし、住宅ローンの支払いにすら困る生活。貯金は無い。万一のための保険、子供にかかる費用、老後の不安はどうすれば?がんばっているのに、なぜお金がなくなるの?

解答:
月末にお金がなくなるのは、収入と支出のバランスがとれていない。

 

うまく節約ができない

主人公と同じようにズボラな性格と思っていた妹が、しっかり家計簿をつけ、収入と支出を把握し、家計を管理していた。主人公も家計簿をつけ始め、とことん節約してみた。でも生活がギスギス。それでも貯金が貯まらない。なぜ?

解答:
収入の一定割合を先取り貯蓄し、残りで生活。家計簿は、家計の全体像を知るためにつける。節約は固定費の削減から。

家計の収支を確認し、大きな固定費を削るのが、節約の基本です。先取り貯金も、お金を貯める基本技です。

 

お金を貯め、利益を出すのに必要なこと

貯金を増やそうと、夫のカフェを手伝う主人公。でもお店で利益を出すには、お金(会計)の知識が不可欠。

解答:
家計でも、資産と負債を把握できるバランスシートをつけよう。価格と価値の関係を意識して、お金のセンスを磨こう。お金の流れを見ること。お店では、固定費・変動費・損益分岐点、客単価と回転率などを考え、リピーターを増やして、利益を出す。

 

住宅ローンの支払いが長くて苦しい

賃貸に住んでいた主人公夫婦は、転勤を機に不動産屋に問い合わせをしてみた。すると不動産屋に押され、頭金なしで限界まで変動ローンを組み、新築マンションを購入することになった。今となっては、ローンの長い支払いに苦労している。

解答:
住宅購入のときには、手取り収入から借りていい限度額を考えること。類似する賃貸物件の家賃から、販売価格の妥当性を判断できる。
住宅ローンの種類と金利、物件購入時にかかる諸費用、購入後にかかる税金・修繕費・保険料、繰り上げ返済と借り換え、などを解説している。

家を買ったあとでは、支出の変更は難しくなります。住宅ローンを組む前に、十分な検討をしましょう。

 

お金に苦労しない生き方

将来のため、もっと一生懸命働いてお金を貯めようとする主人公。そんなとき、取材でファイナンシャルプランナーの話を聞くことになる。

解答:
お金について悩むのではなく、考えること。大切なのは、お金の正しい扱い方を知ること。浪費を減らし、価値を生む投資を増やす。情報を集め、取捨選択する。お金について勉強し、実行して気づき、また勉強する。

自分の価値観を考え直すと、お金の使い方が変わることがあります。特に、見栄にこだわらなくなると、自分の大切なことにお金を使うようになります。

 

保険について

漠然とした不安を感じていた主人公。それは、ケガや病気についてだった。夫がケガをして、カフェを休業することに。母や妹が保険に入ることを勧めてきたが。

解答:
公的な社会保障はかなり厚い。それらの解説。公的保障の範囲外で、自分に必要な保険があれば入る(収入保険や医療保険など)。万一のときに必要な額を計算し、その目的を満たす最適な保険を選ぶ。生命保険では、残された家族や子供にかかる費用を計算する。

加入している保険の見直しは、かなり効果的です。

 

老後に備える

老後に必要な生活費を考えてみた主人公。もらえる年金額と、貯まる予定の貯金額の合計では、10年も暮らせない。暗い気持ちになる主人公。老後は暗いのか?

解答:
国民年金・厚生年金・共済年金など、年金制度を説明する。年金はベースになるので納付しよう。少額から資産運用もできる。勉強しながら、小さな金額で始めてみよう。

 

子供を育てる

主人公は、子育てしながら働く知人に刺激を受ける。子供をもつことを意識するが、教育費が心配だ。

解答:
出産にかかる費用と、それを補う保険制度を説明する。かかる教育費と、児童手当や補助制度の説明も。正しい知識を持てば、不安は消える。

老後の生活費も、子供の教育費も、正しい知識を持てば対策を考えられます。具体的に行動を始めれば、不安も減ってきます。

 

書評

漫画でストーリーが展開し、説明も入りますが、詳しい解説は文章となります。主人公の生活は漫画家自身が描き、お金の知識となる説明は、ファイナンシャルプランナーの方が書いています。

お金の知識を学ぶとっかかりとして、漫画は適当かもしれません。なぜかいつも月末にはお金がなくなり、支払いに困る。家計簿が続けられない。といったエピソードは読者の共感も得られそうです。

家計の収入と支出を知ること、先取り貯金、固定費削減など節約の工夫、資産と負債の考え方、住宅購入の考え方、公的な社会保障制度、必要となる保険の考え方、年金の基礎知識、子育てや教育費の実際、などの基本をきっちりと学べます。とりあえず人生で必要な、最低限のお金の知識は、網羅されている感じです。

ただし、どうしても教育的な漫画になるので、漫画そのものは特に面白いとは言えません。結局は文章で解説されます。

なお、夫がカフェを経営しているのでストーリーでは必要ですが、お店が利益を出すための会計知識が、この本の読者に重要なのかは疑問でした。

確かに、そのようなお金のセンスはとても大切です。ただ、こういった本の読者は、お金のことが全然わからない人のような気がします。お店の経営より、自分の生活や貯金が最大の問題だと思われます。ですので、お店が儲かる会計の話は、省いてよかったかもしれません。
(書評2015/11/10)

「1行家計簿 世界一かんたんにお金が貯まる本」 天野伴(著)

 

気になる出費の中から節約するターゲットを選び、1日たった10秒記録するだけ!
すぐに貯金が始められます。

おすすめ

★★★★★☆☆☆☆☆

 

対象読者層

どうしてもお金が貯まらない人。
いつの間にかお金が減っている人。
家計簿や支出管理アプリに挫折した人。

 

要約と注目ポイント

・何となくお金を使っていて、貯金できない。家計簿をつけたりするのに挫折してきた。1行家計簿は、そのような人たちでも実行できる、楽なお金の貯め方だ。

家計簿をつける目的は、ムダな出費を抑え、そのお金を本当に使いたいことにあてるため。だからムダづかいの1項目に注目し、その出費だけ記録して、ムダづかいを減らすのが最も手早い方法だ。

1行家計簿では、ひとつのムダづかいに集中します。

 

1行家計簿

・メリット
楽なので続けられる、ムダづかいの金額が明確、何をすべきかも明確、行動を変えられる、ムダな出費を使いたいことに使える。

何となく出費しているムダづかいを節約ターゲットにして、その出費額を使った時点で書く。振り返ったら、必要でなかったと感じる出費をターゲットにする。

お菓子、コーヒー、ジュース、お酒、タバコ、カフェ、飲み会、漫画、ゲーム、エステ、コスメ、服、美容院などの費用が候補になる。
例:仕事帰りに週3~4回コンビニに寄り、お菓子と漫画を買っている。この費用を集計。

日付と出費を記録するだけ。これを1か月続ける。
回数が多い習慣的な出費なら、1週間の集計でもよい。自分が一番よくいる場所に1行家計簿を置き、出費したらすぐに記録する。

家計簿としては、究極の手軽さです。

1か月(1週間)たったら、合計金額を書く。出費回数で割り、1回あたりの出費を計算する。

・回数が多く、出費額が大きい項目がヤバい。
回数は少ないが出費額が大きい項目や、回数は多いが出費額が小さい項目も、節約の効果あり。

ムダづかいを減らすには、回数を減らすか、1回あたりの金額を減らす。
その出費そのものをやめる、買い物自体の回数を減らす、1回あたりの上限額を決める、出費の対象をもっと安いものに替えるなど、行動を変える。

回数か金額だけを考えるので、節約の方法もわかりやすいです。

節約目標を決め、具体的な行動目標を立てたら、翌月から記録する。
節約した金額でやりたいことを考え、モチベーションを維持する。

・貯金は先取りで貯められる。
給料が振り込まれたら、まず決めた金額(割合)を貯金用口座に入れる。残りは全額使ってよいので、節約して本当に使いたいことにお金を使おう。
先取り貯金と、1行家計簿を組み合わせれば、お金が貯まる。

・1行家計簿を利用した、節約の具体例。
同僚との外食、仕事後の缶ビールとおつまみ、オンラインショッピングなどの出費を節約した実践的アドバイス。

・1行家計簿に成功したら。
①引き続き、今のターゲットを節約していく。
②別の節約ターゲットを考えてみる。
③普通の家計簿にステップアップ。
④節約が習慣になったなら、やめてもOK。

1行家計簿の成功は、貯金の達成感を味わえます。

 

書評

著者の編み出した1行家計簿ですが、極限まで労力をかけずに、ムダづかいを止めてお金を貯める方法論となっています。家計簿や支出管理アプリなどに挫折した人でも、記録をつけられ、支出を減らすことができる方法です。

そもそも家計簿は何のためにつけるかと言えば、支出の記録を振り返って、ムダな支出を削減するためだ、と著者は述べています。ですから、家計簿は継続的に記録して(データの収集)、長い期間の支出の記録を振り返り(データの処理と分析)、ムダな支出を洗い出してその出費を削り、お金を貯める(改善の行動計画と実行)という作業が必要になります。

あらためて書いてみると、確かに面倒です。家計簿をつけ始めても、そのうちやめてしまうのは、仕方ないかもしれません。また家計簿をつけても、分析できないので何をすべきかわからない、改善の行動計画を思いつかないので支出が減らせない、といったこともありそうです。

本書は、家計簿のルーチンワークについて、とことん簡略化しています。家計簿を、家計の業務改善というか、コスト削減というか、そんな仕事のようにとらえてみれば、本書では仕事の効率化を追求しています。

とにかく楽で負担のない形で出費の記録をつけ、ムダづかいを明確にし、わかりやすい形で行動計画が立てられます。1回あたりの出費額を減らすか、支出の回数を減らすかしかないのですから。

1行家計簿はわかりやすく、実行しやすい良い方法と思います。ですが普通のケースなら、1月あたり数千円の節約が限界のような気もします。

1冊の本に仕上げるのに、1行家計簿のネタだけだとちょっと物足りないからか、割と唐突に先取り貯金の方法が出てきたりもします。給料日に3万円とか5万円とか、手取りの10%とかを、貯蓄用口座に移しましょう。そうすればお金が貯められます。先取り貯金は最強の貯蓄術です。などと述べられたりします。

しかし、毎月数万円を必ず貯金するには、1行家計簿だけでは厳しい気がします。もし月数万円貯めるとなると、複数項目の1行家計簿とか、固定費の削減をやらないと難しいのでは?

ものすごく楽をしながら、1項目のムダづかいの習慣を見える化し、行動を変えて節約する。そこで節約したお金は、本当に使いたい項目に使う。節約の意識や習慣が身につけば、なお良い。貯金を始める第1歩になる。

1行家計簿の意義は、そのようにまとめられそうです。家計全体の改善には、さらに何らかの手段が必要なように感じました。
(書評2015/11/09)